部品交換のみの依頼でも対応してもらえるでしょうか?|水漏れ修理お助け隊

水の詰まり、水漏れトラブルすぐ解決!24時間365日対応

通話無料 0120-360-412

トイレが詰まったときはパニックになってしまうところですが、冷静に原因を考えてみましょう。原因によって、適切な対処方法が違うからです。水に溶けないものが詰まっている場合、無理やり流そうとすると大がかりな修理が必要な事態に悪化するおそれがあります。

原因別に対処法をご紹介するので、ひとまず自分で対処できないか確かめてみてください。自分では解決できそうにないとわかったら、無理せず業者を頼りましょう。

トイレ詰まりの原因

「トイレにはトイレットペーパー以外を流さないでください」と書かれてあるにもかかわらず、何かを流してしまったという記憶はないでしょうか。トイレットペーパー以外には流さないでといわれても、少しくらい流してるから大丈夫だろうと思うかもしれません。

しかし、便器の排水口はテニスボールくらいの大きさしかありません。しかも、便器の内部は臭いが逆流するのを防ぐために封水といってS字に湾曲しているので、そこに詰まりが発生することが多いです。

水に溶けないものを大量に流してしまうと、すぐに詰まってしまうのです。原因別に対応を見ていきましょう。

トイレットペーパーを一気に大量に流した

トイレットペーパーを一気に大量に流した

トイレットペーパーは水を含むと細かくバラバラの状態になるように作られています。水に溶けやすいトイレットペーパーでも、一気に流すと便器の排水口部分や内部のS字に曲がった部分に詰まってしまいます。

大量のトイレットペーパーは、排水が流れる通路をふさいでしまうのです。無理に流そうとせず、ゴム手袋を着用して詰まっているトイレットペーパーを引っ張り出しましょう。

ティッシュ、おむつ、不織布マスクなどを溶けないものを流した

ティッシュ、おむつ、不織布マスクなどはトイレットペーパーと同じような紙だし、トイレで流せばよいと思うかもしれません。

しかし、ティッシュは水を含んでもバラバラには溶けません。1枚くらいでは詰まらなくても、積み重なると詰まりを引き起こしてしまいます。

おむつや生理用ナプキンはどちらも水分をたくさん吸収する高分子吸収体でできており、外側には防水加工がされています。排水が流れる通路に詰まると、おむつや生理用ナプキン水を含んで膨らんで栓をしてしまうのです。ゴム手袋をして手で取り除くことをおすすめします。

不織布マスクも、誤って便器に落としたからといって流してしまうのは危険です。紙に見えますが、不織布はじつは紙ではないので溶けません。不織布マスクは水を含むと重くなり、排水が流れる通路をふさいでしますのです。小さいし流れそうだと油断せずに、手前のほうに何とか引き戻してゴミ箱に捨てることをおすすめします。

食べ残しや嘔吐物を流した

未消化の食べ物は粒子が大きく油分を含んでいます。油分は便器内や排水管にこびり付いて詰まりの原因になります。処理が大変ですが、ビニール袋に詰めて捨てたいです。

節水により流す水が少ない

最近は少ない水で流せる節水型トイレが普及しています。大量の水で一気に流すのではなく、優しい水流を生み出して便器を洗い流すのです。

従来タンク式トイレであっても、タンク内にビール瓶などを入れて1回に流す量を調整することができます。適切な量の水を流していないと排水管の中で詰まりが発生するおそれがあります。「大」「小」のレバーを適切に使い分けることによる節水に努めたほうが結果として余計な費用がかかりません。

便器の奥に異物がある

何か固形物を転落させたなどの理由で配水管がふさがってしまい、水が流れなくなっていることもあります。次章でご紹介するワイヤーブラシで異物の除去を試みてください。除去できない異物がある場合は、知識のある水回りの業者に相談をするのが1番効率がよいです。

トイレ詰まりを解消する道具

トイレ詰まりを解消するには、詰まってるものを手前に引き出す、もしくは詰まっているものを溶かして流してしまう方法があります。

ワイヤーブラシで詰まりを取る

ワイヤーブラシで詰まりを取る

ワイヤーブラシは先端部分がコイル状に巻かれており、回転させながら詰まっているものを引っかけて取り出します。家庭用のワイヤーブラシは大型のホームセンターやインターネットショッピングで約1,500円~3,000円で購入可能です。

重曹・クエン酸にバケツで50度くらいのお湯を流す

大量のトイレットペーパーが詰まってトイレの詰まりが起きているならば、泡の力で溶けやすくしてあげると詰まりが改善されます。

  1. できるだけ便器内にたまっている汚水をくみ出す
  2. 重曹カップ1/4、クエン酸カップ1/2程度を便器に入れる
  3. 50度くらいのお湯を排水口に注ぐ
  4. 泡が出なくなるまで放置
  5. もう一度50度くらいのお湯を排水口に注ぐ

すんなりとお湯が流れていくなら、詰まり解消です。あまり高温のお湯を注ぐと便器がひび割れをおこすことがあるので注意しましょう。

液体パイプクリーナー(洗剤)を使う

食べ残しや嘔吐物を流したことによりトイレに油分がこびり付いたのが原因ならば、液体パイプクリーナー(洗剤)が効果的な場合があります。スーパーやホームセンターで200円~400円くらいで売られています。便器のカビによるヌメリが気になったりした場合にも有効です。トイレットペーパーを溶かす力はないため、トイレペーパーが詰まった場合の詰まり解消には使えません。

ラバーカップを使う

ラバーカップはゴム部分がお碗をひっくり返した形になっているものに棒が付いている道具です。洋式用、和式用、節水トイレ用など微妙に形状が違うので合うものを選んでください。ラバーカップはホームセンターなどで、1,000円前後で販売されています。

ラバーカップのカップが水の中に浸かるようにして便器の排水口にゆっくりと押し付けて、引くときに力を入れて引き抜きます。何回か繰り返して、ゴボゴボと水が流れていったら詰まり改善成功です。

押すときはカップをそっと押し付けるのが目的なので、力を入れ過ぎて便器を壊さないように注意しましょう。

真空型パイプクリーナーを使う

ポンプ内部を真空にすることにより、排水口から強い吸引力で水を吸い上げて詰まりを取る道具です。家庭用のものなら約2,000円~10,000円でホームセンターやインターネットショッピングサイトで購入可能です。

業者選びのポイント

トイレ詰まりを改善するためにいろいろやってみたけど効果がない場合は、無理せずに業者に依頼するのがおすすめです。無理に間違った方法で何とかしようとすると、事態を悪化させて便器や排水管を修理や交換をしなくてはいけなくなるおそれがあるからです。

たくさんある水道業者のなかから、余計なお金を使わずに安心して依頼できる業者を選ぶのポイントをご説明します。

すぐに駆け付けてもらえる

すぐに駆け付けてもらえる

トイレが使えないのは死活問題なので、できるだけ早く駆け付けてくれる業者に依頼しましょう。近くにある業者のなかから出張費や施工費用も参考にしましょう。

水道局指定業者

地域の水道局から水道業者指定認定を受けている業者を選びましょう。指定を受けている業者なら、下水道排水設備工事責任技術者などの資格を持っている業者が対応してくれるはずです。

アフターフォローが万全

安くトイレの詰まりが改善されても。また、同じようにトイレの詰まりが発生してお金がかかるのは困ります。一定の期間同じ箇所については保証期間を設けてくれる業者に依頼すると安心です。

料金設定が明確

トイレの詰まりを改善するためには、基本料金、部品代、出張費などが発生します。どの過程に対していくらの料金であるかを詳細に説明してくれる業者が親切です。見積りは無料か、見積り後にキャンセルするのは無料か、見積り後に相談なく追加料金が発生しないか、きちんと確認しておきましょう。

まとめ

ご紹介したトイレ詰まり解消法をある程度試してみても改善されない場合は、早めに業者に依頼するのがおすすめです。

業者に何件か問い合わせるにもどこに電話をしたらわからない、という場合は弊社にご相談ください。お客様の希望にあった業者をご紹介できます。

お電話は24時間365日受け付けております。トイレが使えないのは健康面・精神面でもよろしくないので、いち早くトイレの詰まりを改善させましょう。

水道の蛇口を交換したいときには、まずは既存の蛇口の種類を確認しましょう。蛇口にはいろいろな種類があり、住宅の設備に適合するものでなければ取り付けられません。今の蛇口がどのようなものなのかによって、新しい蛇口の種類もある程度絞り込まれるのです。

このコラムでは、蛇口の種類と設置場所ごとの選び方、交換する際の注意点、費用と業者選びのポイントを解説します。「蛇口をもっといいものに交換したいけど、どうすればいいのかわからない」という方はぜひご参考ください。

適合を確認!水道蛇口選びの4ステップ

水道の蛇口はホームセンターなどで購入が可能ですが、多種多様な製品があってどれを選べばよいのわからないことが多いでしょう。買ってから取り付けられなかったという失敗を防ぐためには、あらかじめ設置場所に適合する蛇口の種類を把握しておきましょう。

蛇口の分類方法を4つご紹介しますので、現在取り付けられている蛇口がどれにあてはまるかひとつずつチェックしてみてください。基本的には、4つすべてが同じ種類の製品であれば取り付け可能です。

ステップ1:単水栓と混合水栓

ステップ1:単水栓と混合水栓

ひとつの蛇口から水かお湯のどちらかしか出ない蛇口が単水栓、水とお湯の両方を出せるのが混合水栓です。水が出る部分の吐水口やハンドルが1つでも、水とお湯の2つの水道管がつながっていれば混合水栓ですので、蛇口につながれている水道管も確認してみましょう。

ステップ2:壁付きと台付き

蛇口の根元が壁に刺さるように横向きで取り付けられているのが、壁付き水栓です。設置場所に置くように上向きに取り付けられているのが、台付き水栓です。壁付きは基本的に水道管が壁の中に埋め込まれています。台付きは、蛇口下に水道管が確認できることが多いです。

ステップ3:ワンホール・ツーホール・セパレート

設置箇所から1本の管状の蛇口が伸びているのがワンホールタイプの水栓で、取り付け部分には1つの穴が開いています。取り付け部分に2つの穴が開いていて、その穴に蛇口の足元がまたがるようにして設置されているのがツーホールタイプです。

吐水口とハンドル部分が別々になっていて、それぞれの穴が開いているものはセパレートタイプやコンビネーションタイプと呼ばれます。

ステップ4:ツーハンドル・シングルレバー・サーモスタット

混合水栓の場合、水温の調整方法に大きく3つの種類があります。

水用とお湯用2つのハンドルが付いていて、それぞれの開き具合で水温調整するのがツーハンドルタイプです。ひとつのレバーが付いていて、レバーは左右に動かして水温調整するのがシングルレバータイプです。温度のつまみが付いていて、自動で水温調整してくれるのがサーモスタットタイプです。

水温調整のタイプは、他の3項目の種類が同じ製品であれば、別のタイプに交換できる場合もあります。

キッチン・浴室・洗面・屋外|用途別おすすめの蛇口

基本的な分類の他に、製品によってさまざまな機能をもった蛇口があります。便利な機能を備えた蛇口に交換すれば、日々の作業を効率的にすることも可能です。どのような場所に、どのような特徴や機能をもった蛇口がふさわしいのかを見ていきましょう。新築や大規模なリフォームの際におすすめの蛇口の種類にも触れています。

キッチン

キッチン蛇口

お料理や洗い物の際に水を出したり止めたりを頻繁に繰り返すキッチンには、シングルレバータイプの蛇口がおすすめです。ツーハンドルタイプはハンドルをひねる動作や、水とお湯それぞれのハンドルをひねって調整する作業が面倒に感じることが多いでしょう。シングルレバーハンドルであれば、すべての動作を片手で簡単にできます。

水をシャワーに切り替えられる蛇口だと、洗い物の際には水はね防止や節水に効果的です。さらに、蛇口本体から引き出して使えるシャワーホースがあると、シンクを洗うときにも便利です。

新築時には、キッチンの蛇口は台付きにしておくのがおすすめです。壁付きは建物の構造の一部に埋め込まれるので、あとあと大きな変更が難しくなります。台付きであれば、キッチンをリフォームする際などに一緒に交換が可能です

浴室

一度に使う水の量が多い浴室には、ツーハンドルタイプやサーモスタットタイプが使われることが多いです。ツーハンドルタイプの蛇口には一度に出せる水量が多い、構造がシンプルなので壊れにくいといったメリットがあります。一方、ハンドルの開き具合を加減して自分で温度調節をする手間がデメリットです。

サーモスタットタイプは自動で温度を調節してくれるので便利です。シャワーの使用中に急な温度変化で驚くことも少なくなります。また、一定量の水を出すと自動的に水を止める止水機能を備えたものもあります。

浴室の場合も、台付きタイプのほうが交換やメンテナンスはしやすいです。一方、台付きの蛇口はバスタブに設置されることが多いですが、壁付きタイプにするとバスタブ回りがスッキリするというメリットもあります。

洗面

スペースが限られることが多い洗面台の蛇口には、セパレートタイプが設置されていることが多いです。シングルレバータイプであれば、温度調節や水を止めたり出したりも簡単にできます。

また、シャワーホースも付いていると手洗いも広々とでき、洗面ボウルの掃除にも便利です。手をかざすだけで水が出るセンサー付きのものだと、蛇口を清潔に保てるうえ、節水効果も期待できます。

屋外

用途が限られるお庭や駐車場、ベランダなどに設置される蛇口は、単水栓が多いです。構造がシンプルな単水栓は雨風にさらされる屋外でも壊れにくく、メンテナンスもしやすいメリットがあります。

吐水パイプ部分が可動式のもの、ホースをつなぎやすいよう吐水口先端が細くギザギザしたものなどさまざまです。一定の温度を下回ると自動的に少量の水を流し、水道管の凍結を防いでくれる機能を備えたものもあります。

DIYで蛇口を交換する場合の注意点

自分で蛇口の交換をしてみようという方もいるでしょう。もちろん自分でも蛇口交換は可能ですが、いくつか注意点があります。住宅の重要な設備である水道に関する作業では、ミスが大きなトラブルに発展することが多いので、あらかじめ確認しておきましょう。

作業前には止水栓を閉める

作業前には止水栓を閉める

蛇口を交換する作業は、必ず止水栓を閉めてからおこないましょう。止水栓とは、水道管から蛇口への給水を止める弁です。止水栓を閉めないまま蛇口を取り外すと、水道管から水が溢れ出てしまいます。

蛇口につながる水道管の途中にハンドルやレバー、ネジが付いていれば、そこが止水栓です。止水栓を閉めて蛇口から水が出ないことを確認したら、作業を始めましょう。

止水栓が見当たらない場合は、水道の元栓を閉めます。水道の元栓は、水道メーターの横に付いているハンドルやレバーで閉められます。元栓を閉めると、家中の水道が止まりますので注意してください。

水道管などが破損するリスクがある

特に壁付きタイプの蛇口は、蛇口本体と壁内の水道管が直接つながっています。壁内の水道管は長年人が確認していない状態なので、劣化しているおそれがあります。もしも劣化があると、蛇口のネジを締め付ける際に水道管が破損してしまうことがあるのです。

水道管の破損や劣化は自分では修復しようがありませんので、ある程度古い蛇口を交換する場合は一度状態を確認したほうが安全です。

賃貸住宅では原状回復義務がある

マンションなどの賃貸住宅でも、蛇口の交換自体は可能です。ただし、賃貸住宅の設備を交換する際には、貸し主の許可が必要です。そのうえで借り主には「原状回復義務」があるので、基本的には退去時にもとの状態に戻せるようにしておく必要があります。

もしも交換作業によって設備を破損した場合や、退去時に入居時と同じ状態に戻せない場合には、その修復費用を請求されることがあります。

道具や材料をそろえる必要がある

蛇口交換の作業には、モンキーレンチやウォーターポンププライヤーなどの工具が必要です。すべてを一から購入する場合には、それなりの費用がかかります。

また、蛇口や取り付けに必要な部品も、設置箇所や製品の適合を確認して用意しなければいけません。部品が適合しなかったという場合には、買い直す手間もかかってしまいます。

失敗を防ぐために、蛇口交換に必要な道具や交換手順もご確認ください。

万が一のために業者を探しておくのが安心

もしも蛇口の交換に失敗したり、途中でできなくなったりした場合、水道が使えないだけでなく、水漏れによって床や家具などが損害を受けるおそれがあります。マンションなどの集合住宅の場合、近隣住人にまで被害が及び、賠償問題に発展することもあるのです。

作業がうまくいかなかったときにも対処できるよう、すぐに助けを求められる水道工事業者を見つけておくのがおすすめです。連絡をすれば数分で駆けつけてくれる業者を探しましょう。

蛇口交換を業者に頼んだ場合の費用と業者の選び方

失敗したときの損害を考えると、蛇口交換はプロに任せるほうが安心です。プロは失敗なく作業できることはもちろん、万が一作業中に水道管が破損した場合にもすぐに対処ができます。設置箇所に合わせて最適な蛇口や部品を判断できるので、蛇口選びについても相談が可能です。

業者に依頼するとなると、どれくらいの費用がかかるのかが気になるところです。業者の蛇口交換料金の相場は、10,130円です。(ランダムに抽出した水道工事業者5社の公式サイトに記載されている料金の平均金額です)。

ただし、この金額は工事のみの料金であることに注意してください。多くの場合、水道工事業者の料金は「○○円(工賃)+部品代」といった形で表示されていて、蛇口自体の費用が別途かかります。また、状況によって出張料や深夜・早朝割増し料金などが発生する業者もありますので、あらかじめ確認しておきましょう。

実際の料金は蛇口の種類や設置箇所、業者によって変動しますので、一度見積りを取ってみましょう。時間に余裕があれば、いくつかの業者から見積りを取って比較するのがおすすめです。

ただ、水道工事業者はたくさんあるので、どこに頼めばよいのかわからないという方もいるでしょう。業者選びの際には、以下の項目にあてはまる業者を選ぶのがよいです。

【水道工事業者チェックポイント】
□自治体の指定水道工事店である
□給水装置工事主任技術者などの資格をもったスタッフがいる
□過去の施工実績を公開している
□保証やアフターフォローが充実している
□迅速に駆けつけてくれる
□見積り料・キャンセル料が無料
□料金表や見積りの内容が明瞭

見積りは、少なくとも2~3社程度から取っておくと、料金のおおよその相場やそれぞれの業者の特徴がつかみやすくなります。見積りの時点で費用が発生しない業者を選ぶことも大切です。

業者を探している時間もないという場合には、ぜひ弊社へご相談ください。弊社では、水道工事業者をご紹介しております。全国に加盟店があるので、数分で現場へ駆けつけられるお近くの業者をご紹介可能です。相見積りの際には、そのうちの1社にぜひ弊社をご検討ください。

トイレのゴボゴボ音が頻繁に鳴って気になる場合は、放置せずに原因を突き止めて改善するようにしましょう。なぜなら、トイレの詰まりや汚れの蓄積といった、早めの改善が必要なトラブルが考えられるからです。

この記事では、トイレがゴボゴボと鳴る原因と解消法について解説。トイレを快適に使用できるように、ぜひ参考にしてみてください。

トイレのゴボゴボ音の原因

まずは、トイレのゴボゴボ音の原因を把握することから始めましょう。ここでは、原因として考えられるケースを3つご紹介します。

排水口に「詰まり」が起きている

トイレのゴボゴボ音は「詰まり」が原因で起こるものが多いです。おもに詰まりとなる要因は、長年蓄積された汚れや流れずに排水口に詰まってしまったゴミによるもの。これらが障害物となることで空気が溜まってしまい、それがトイレのゴボゴボ音となるのです。

また、トイレを流すとなぜか台所付近でゴボゴボと音が鳴るケースもありますが、これも詰まりが原因で起きるものです。家庭内の排水管はトイレだけでなく洗面所や台所などの排水口ともつながっているので、詰まりの位置によっては別の場所でゴボゴボ音が聞こえることがあります。

トイレの「仕様」によるもの

トラブルではなく、構造上の問題でトイレがゴボゴボと鳴ることもあります。たとえば「サイホン式」とよばれるトイレでは、水を流して排水する一般的な洗落とし式トイレとは違い、水の吸い上げをおこなうことで排水します。吸い上げるときに空気が入りやすいので、ゴボゴボ音となることがあるのです。

自宅のトイレがサイホン式かどうかは、トイレに溜まっている水である程度判断できます。サイホン式の場合、洗落とし式より水位が高いです。判断が難しい場合は、品番などを確認してメーカーにについて問い合わせてみるとよいでしょう。

大雨の排水で大量の水が流れた

雨が降ると排水をする水の量が多くなり、その影響で気圧が上がります。その気圧によって排水管内の空気が移動し、それがゴボゴボ音になってあらわれることがあるのです。そのため雨などの日に限ってトイレがゴボゴボと鳴るのであれば、天気による原因が考えられるでしょう。

詰まりが原因なら自力で解消してみよう

詰まりが原因でトイレのゴボゴボ音が鳴るのであれば、これからご紹介する2つの解消方法を試してみましょう。

「重曹+クエン酸」で汚れを分解させる

多くの家庭内にある重曹とクエン酸を組み合わせて使用することで、詰まりの原因となる汚れの分解をうながすことが可能です。ただし、正しい手順があるため、以下を参考におこなってみてください。

【詰まり汚れを掃除する手順】

  1. 重曹を200gほど用意し、トイレの水に入れてそのまま待つ
  2. 数分以上経過したら、クエン酸100gを入れる
  3. 約50℃前後のお湯を、便器の器から半分になるように注ぐ
  4. 約30分~1時間放置して泡立たせる
  5. そのままトイレを流して掃除完了

また、注意点としては道具を使用する順番を間違えないこと。「重曹→クエン酸→お湯」の順番に入れていくことで効果的に汚れを分解できるため、使用するまえによく確認しておきましょう。もう1つはお湯を入れる際、高すぎる温度のお湯を使わないことです。冷たい便器に熱すぎる熱湯をかけると温度差により割れてしまうおそれがあります。

ラバーカップを使用して汚れをはがす

ラバーカップというゴムの圧力を利用する道具を使って排水口に残ったゴミを動かし、トイレのゴボゴボ音の原因となる詰まりを解消します。ラバーカップには用途別に作られたさまざまな種類があるので、購入する際は間違えないように注意しましょう。たとえば洋式トイレに使用したいのであれば、先端の出っ張りがある「洋式用」を選ぶ必要があります。

また、ラバーカップを使用する際はまずゴムの部分がすべて浸るように水を追加し、隙間ができないように押し当ててへこませます。その後引き抜くことで、圧力により水の流れを起こすことができるため、うまくいけばゴミが流れて詰まり解消となるのです。1回だけではなかなか流れないこともあるので、何度も使用してみましょう。

改善が難しいなら業者依頼で解決するのも手

ここまでトイレのゴボゴボ音の原因を直す方法を紹介していきましたが、汚れや詰まりの強度や位置などの状況によっては自力で直すことができない場合があります。そのときは、無理をせず業者依頼にて解決するのが早いでしょう。ここでは、業者依頼をするときに気をつけておきたいポイントを解説していくので、参考にしてみてください。

トイレの詰まり修理の費用相場

【便座の交換】費用はどれくらい?

トイレのゴボゴボ音を直すための修理費用相場は、下記のものとなっています。なお、実際に依頼する場合はこれに加えて基本料金や出張費などがかかることがあるため、参考程度にご覧ください。

【トイレ修理の相場目安】
トイレの詰まり解消:5,000円~1万円
トイレの高圧洗浄:2万円~5万円

基本的にトイレの詰まりを解消する際は、1万円程度の費用で済む場合もあるでしょう。しかし、詰まり解消のために頑固な汚れを落とす必要がある場合は、高圧洗浄という特殊な方法をおこないます。高圧洗浄の費用は数万円かかることも多いです。

トイレ修理業者を選ぶポイント

トイレのゴボゴボ音を解消するための業者選びは慎重におこないましょう。丁寧に対応してくれてサービスの良い業者を選ぶことで、修理後の仕上がりもよく安心して依頼することができます。具体的には、以下の4点に気をつけてみてください。

【修理業者選びのポイント】
修理実績:公式サイトなどで実績や施工事例を明らかにしているか
接客対応:受け答えや質問の返答などの対応をしっかりとしているか
事後対応:修理後の再発や施工ミスなどの対応をしてくれるか
見積り書:各項目が具体的に書かれているか

また、トイレのゴボゴボ音をすぐに直したいが、どの業者に依頼したほうがいいか分からないといった場合は、ぜひ弊社にご相談ください。弊社のサービスを利用することで、修理実績が豊富で早期・深夜の対応も可能な業者に依頼することも可能です。また、日本全国に対応しているため、お気軽にご相談することができます。

キッチンや洗面所などでもよく使われている混合水栓ですが、耐用年数は10年~15年ほどといわれております。10年以上たっていると、水漏れや水栓(蛇口)本体がぐらつくするなどの不具合が起きてくるのです。そのため、修理や交換を検討しなければいけません。

混合水栓は工具を使って自分で交換することもできます。しかし、交換するときには、今使っている水栓のタイプを確認しておきましょう。なぜなら基本的には、同じタイプの水栓でないと交換ができないからです。当記事では、混合水栓のさまざまなタイプや交換方法について解説していきます。

自分で混合水栓を交換するのが難しいという方は、業者に相談するのがおすすめです。

今使っている水栓のタイプを確認しよう

混合水栓には「壁付けタイプ」と「台付けタイプ」があり、さらに台付けには「ワンホールタイプ」「ツーホールタイプ」があります。自分で混合水栓を交換するときは、現在使っている水栓のタイプについて知っておきましょう。

混合水栓は基本的に、同じタイプの水栓でないと交換することができません。たとえば、ワンホール水栓からツーホール水栓に交換することや、ツーホール水栓からワンホール水栓には交換ができないので注意しましょう。この章では、使う頻度が高いキッチンの混合水栓について解説していきます。

ワンホールタイプ

キッチン台に1つだけ穴が空いていて、水栓が取り付けられているタイプになります。取り付け穴の大きさは、基本的には各メーカー共通で33mm~39mmです。ただし古い住宅や海外製の水栓の場合は大きさが異なることがあります。念のために、サイズを確認してから購入するのをおすすめします。

ツーホールタイプ

キッチン台に2つ穴が空いていて、2つの穴に水栓が取り付けられているタイプです。ツーホールタイプの水栓を選ぶ場合、穴のサイズだけでなく、2つの穴の距離も確認しておく必要があります。

壁付けタイプ

壁付けタイプはその名の通り、壁に直接取り付けられている水栓です。壁付けタイプの混合水栓も2つ穴に取り付けますが、壁付けの場合は取り付け脚の角度をある程度調節できるので、適用できる水栓が多くなっています。

混合水栓の交換方法

先述しましたように自分で混合水栓を交換するときは、同じタイプの水栓を選んでからおこないましょう。この章では混合水栓の交換方法についてタイプ別に解説していきます。交換を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

交換に必要なもの

はじめに混合水栓の交換に必要なものを確認していきましょう。

・新しい水栓
混合水栓は、ホームセンターやネット通販で購入することが可能です。

・モンキーレンチ
口径を調節することで、さまざまな大きさのボルトやナットを締めるときや緩めることができます。

・マイナスドライバー
止水栓がマイナスドライバーで開閉するタイプの場合必要になります。

・六角レンチ
混合水栓を固定している六角ナットを外すときに使う工具です。

・懐中電灯
シンク下は暗くて作業がしづらいので懐中電灯があるとよいでしょう。

交換方法

どの種類の水栓の場合も、そのまま水栓を外すと水があふれてしまいます。そのため、作業前に必ず止水栓を閉めます。キッチンの止水栓はシンクの下にある場合が多いですが、見つからない場合は家の元栓を閉めましょう。元栓は水道メーターの近くにあります。

また、取り外しや取り付けの方法は製品によって多少異なることがありますので、詳細は各製品の取り扱い説明書を確認しましょう。

〇ワンホールタイプ水栓の交換方法

  1. 水栓はシンクの下で給水管・給湯管とつながっていますので、モンキーレンチでナットを回して取り外しましょう。給水管や給湯管の接続部分に逆止弁があるときは、一緒に取り外してください。
  2. シンクの裏側で水栓を固定している六角ナットを六角レンチなどで外し、シンクの上側から水栓本体を引いて取り外します。
  3. 新しい水栓に付属されている上面施工用アダプターを取り付け穴にはめ込み、ネジで固定します。
  4. 水栓本体を上面施工用アダプターに取り付け、シンクの裏側からナットで固定します。
  5. 新しい水栓に付属の逆止弁を取り付け、給水管と給湯管にそれぞれ接続します。
  6. 止水栓を開いて、水やお湯が正常に出るか確認しましょう。

〇ツーホールタイプ水栓の交換方法

  1. シンク下で水栓と給水管と給湯管が接続されている部分のナットをモンキーレンチで外していきます。古いパッキンや逆止弁がある場合は取り外しましょう。
  2. シンクの裏面に2つのナットで水栓が固定されているので、モンキーレンチで取り外していきます。ナットを外したら、水栓本体を上に引き抜きましょう。
  3. 新しい水栓を取り付け穴に差し込んでいきます。パッキン・座金・締め付けナットの順に取り付けていきます。逆止弁も取り付けていきましょう。
  4. 新しい水栓に給水管と給湯管を接続していきます。
  5. 止水栓を開いて水が正常に出てくるか確認しましょう。

〇壁付けタイプ水栓の交換方法

  1. 壁付けタイプ水栓の止水栓は、基本的に水栓本体についています。そのため壁付けタイプ水栓を交換する際には止水栓ではなく、水道の元栓を閉めておく必要があります。
  2. 水栓本体と取り付け脚の接続部分のナットをモンキーレンチで外していきます。ナットが取り外せたら、水栓本体を取り外しましょう。
  3. 取り付け脚を反時計回りに回して壁から外していきます。
  4. 給水管の汚れを古い歯ブラシなどを使って掃除していきます。
  5. 新しい取り付け脚のネジの部分にシールテープを7~8回巻き付けます。
  6. 取り付け脚を時計回りにしながら、給水管に取り付けましょう。2本の取り付け脚がハの字になるように調節していきます。
  7. 水平になるように、取り付け脚に水栓を取り付けます。
  8. 元栓を開いて水やお湯の出を確認しましょう。

混合水栓の交換工事でお困りの際は……

混合水栓は同じタイプのものなら、基本的には交換することもできます。しかし自分で交換できるか不安という方は水のトラブルに対応可能な業者に依頼するのがよいでしょう。業者に依頼をすれば、交換作業に失敗して水漏れが発生するといった不安がないといえます。

費用相場

浴槽のひび割れ修理費用の相場

混合水栓の交換費用の相場は約1万円~2万円で、ワンホールタイプ・ツーホールタイプ・壁付きタイプでもほとんど変わりません。また、水栓のパッキンやバブルカートリッジなどの部品を交換する場合は、約8千円~1万円かかります。

上記の費用には水栓本体や部品の代金は含まれていないので、実際にはもっと高くなります。合計がいくらかかるかは業者によって異なるので、交換工事を依頼する前には必ず見積りを取っておきましょう。

また業者を選ぶときは、相見積りを取るのがおすすめです。だいたい2~3社から見積りを取ることで、費用やサービス内容の比較をおこなうことができます。相見積りを取ることでより安くてサービスのよい業者を見つけることができるのです。

「古くなった混合水栓の交換をしてほしい」など、お困りの際は弊社までご相談ください。弊社では、混合水栓の交換に対応可能な業者の手配をおこなっております。ご相談いただきましたら、お客様のお近くの業者をご紹介することが可能です。お見積りは無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。

パイプ詰まりをワイヤーブラシで直せるかどうかは、詰まりの原因によります。たとえば水に溶けない固形物や油のかたまりが詰まっていたり、水を吸収して膨らむ素材が詰まっていたりする場合は、ワイヤーブラシで直すのは難しいです。

またパイプの素材によってもワイヤーブラシが適さない場合があるので、作業する前に必ず確認しましょう。もしワイヤーブラシが適さない場合は業者に依頼するのがおすすめです。当記事ではワイヤーブラシの選び方や使い方、業者に依頼する場合の費用相場までご紹介しますので、ぜひお役立てください。

ワイヤーブラシを使えるかどうかチェック!

排水管の素材によってはワイヤーブラシを使用しないほうがよい場合があります。そのため、ワイヤーブラシを使う前に、まずは排水管の素材をチェックしてみましょう。

住宅の排水管でよく使用されるのは塩化ビニールです。しかしまれに、蛇腹ホースを使用している場合もあります。丈夫な塩化ビニールであればワイヤーブラシを使用しても問題ありませんが、蛇腹ホースにワイヤーブラシを使用すると穴があいて水漏れするおそれがあります。そのため、蛇腹ホースを使用している場合は業者に依頼するのがおすすめです。

また詰まりの原因によっては、ワイヤーブラシで対処することが難しいケースがあります。詳しくは以下をご覧ください。

ワイヤーブラシでの対処が難しいケース

ワイヤーブラシでの対処が難しいケース

ワイヤーブラシは、詰まりの原因を削り取って解消する道具です。そのため、削り取ることが難しい以下のようなものは、ワイヤーブラシで対処することが難しくなります。

このような詰まりは、高圧洗浄機や業務用ワイヤーブラシ(トーラー機)などを使って取り除く作業が必要になります。業者の詰まり修理の料金については「業者に詰まり修理を依頼したときの料金相場」でご紹介しますので、そちらをご参照ください。

詰まり原因がわからないときは業者に相談!

排水管が詰まったとき、ほとんどの方は「原因がわからない」という状態になっていることでしょう。中には「とにかく早く詰まりを解消したい」と自分で対処しようとする方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、詰まりの原因がわからないまま自分で対処しようとすると、最悪の場合、排水管を壊してしまうおそれもあります。そのため、詰まりの原因がわからない場合は、まず業者に相談するのがおすすめです。

詰まり修理ができる業者をお探しなら弊社にご相談ください。全国各地の加盟店の中から、お客様のご希望に沿った業者をお探しし、ご紹介させていただきます。ご相談のお電話は24時間年中無休で対応しておりますので、お困りのさいはお気軽にお問い合わせください。

ワイヤーブラシの選び方

ここからは、ワイヤーブラシの選び方について見ていきましょう。パイプ詰まり用ワイヤーブラシは家庭用とプロ用があります。この記事をご覧の方は家庭用をお求めの方が多いと思いますので、ここでは家庭用ワイヤーブラシの選び方についてご紹介します。ぜひ以下の内容を参考にしてみてください。

【1】価格

【1】価格

家庭用ワイヤーブラシの価格は約2,000円~5,000円が相場です。しかし価格だけで決めてしまうと、使用環境に合わず使いづらいといったことが起こりやすいので、後述するポイントも重視して選びましょう。

【2】ワイヤーの長さ

家庭用ワイヤーブラシは長さ1~5mくらいのものが多いです。しかし自分で対処できるのはだいたい2~3mくらい先の詰まりだといわれているため、そのつもりで長さ2~3mくらいのものを選ぶとよいでしょう。ワイヤーが短すぎると詰まっている場所まで届かず、逆に長すぎると操作が難しくなってしまいます。

【3】ワイヤーの太さ

ワイヤーブラシを選ぶときは太さも見てみましょう。排水管の太さや形状に合った太さでないと、排水管を傷つけたりワイヤーそのものが入らなかったりするからです。たとえば細いパイプで使うならワイヤーが細く柔らかいものを、太いパイプで使うならワイヤーが太く硬いものがおすすめです。

ワイヤーブラシで詰まりを解消する方法

ここからはパイプ詰まりをワイヤーブラシで解消する手順をご紹介します。ぜひ参考にしてください。

準備するもの

準備するもの

ワイヤーブラシを使う前に、以下のものを準備しましょう。

・新聞紙やビニールシート

詰まりを修理するときに汚水が飛び散るおそれがあるので、床に敷いて養生しておきます。

・ビニール手袋

汚水に直接触れないように、ビニール手袋をして作業するようにしましょう。

・水を入れたバケツ

詰まりが解消されたか確認するために使います。

ワイヤーブラシの使い方

それではワイヤーブラシの使い方を確認していきましょう。

  1. 取り扱い説明書に従ってワイヤーブラシを組み立てる
  2. ワイヤーブラシを排水管の中に入れる
  3. ハンドルやグリップをまわしてねじらせながら進める
  4. 行き止まりを感じたらそれがなくなるまで前後に動かしたり回転させたりする
  5. 行き止まりがなくなったら少しずつ水を流して詰まりが解消されたか確認する
  6. ワイヤーを引き抜いて完了

作業後のワイヤーブラシの保管方法

引き抜いたワイヤーブラシはしっかりと洗って汚れを落とし、水気をとっておきましょう。よく晴れている日は、外に干して乾燥させるのがおすすめです。

業者に詰まり修理を依頼したときの料金相場

最後に、業者に詰まり修理を依頼したときの料金相場をご紹介します。「ワイヤーブラシを使ったけど詰まりが解消されない」「やっぱり自分でやるのは少し怖い」という方はぜひ参考にしてください。

詰まり修理の料金体系

詰まり修理の料金体系

詰まり修理の料金は、基本料金+作業料金に出張費などを加えた額となります。基本料金の相場は約4,000円~5,000円です。作業料金は使用する機械によって変わります。排水管の長さ(詰まっている場所までの長さ)が3mを超える場合は追加料金がかかることが多いので確認しておきましょう。

トーラー機を使う場合

トーラー機は業務用のワイヤーブラシのことです。通常の排水管詰まりでは、このトーラー機がよく使用されます。

費用相場

内訳

※排水管の長さが3mを超えると1mにつき2,000円前後の追加料金がかかることが多い

高圧洗浄機を使う場合

高圧洗浄機は高い圧力で水を噴射して、詰まりの原因を洗い流す道具です。トーラー機よりも詰まりを取り除く力が強いことから、排水管詰まりが重度だと判断された場合に使用されることが多いです。

費用相場

内訳

※排水管の長さが3mを超えると1mにつき2,000円前後の追加料金がかかることが多い

料金を抑えるなら相見積りがおすすめ

ここまでご紹介した詰まり修理の料金はあくまで相場であり、実際は業者ごとに差があります。そのため、「料金を少しでも安く抑えたい!」という方は、まずは相見積りをとり、いちばん安い見積りを出してくれた業者に依頼するのがよいでしょう。

弊社は全国各地の水漏れ修理業者と提携しており、お客様のご希望に合わせて複数の業者をご紹介することが可能です。またお問い合わせのお電話は無料となっております。「相談から始めたい」という方や「どの業者に依頼したらよいかわからない」という方はぜひ弊社をご利用ください。

混合水栓(蛇口)から水漏れが起こったら、まず使っている水栓の種類を確認しましょう。なぜなら、混合水栓の種類によって修理方法が異なるためです。また、水栓の種類ごとに準備する道具も少し異なりますので、準備する際は何が必要になるかを前もって確認しておきましょう。

本コラムでは、混合水栓から水漏れした際の修理方法や、混合水栓の種類などについて解説していきます。もし、自力での水漏れ修理が難しい場合は、無理せず業者に依頼して対応してもらいましょう。

混合水栓の水漏れ修理の前に確認すること

ここでは、混合水栓で水漏れが発生したときに確認しておくべきことについて解説していきます。

使用している混合水栓の種類

混合水栓には「ツーハンドル混合水栓」「シングルレバー混合水栓」「サーモスタット混合水栓」の3種類があります。

■ツーハンドル混合水栓
お湯と水のハンドルが別々についている水栓で、それぞれのハンドルを回すことで水温を調節します。

■シングルレバー混合水栓
レバーが1つついているタイプの混合水栓で、レバーを左右上下に動かして水温や水量を調節します。

■サーモスタット混合水栓
設定した温度に自動的に調節してくれる水栓です。おもに浴室やキッチンに設置されることが多い混合水栓です。

水漏れしている場所

混合水栓の水漏れは、基本的に部品の交換で解決することが多いです。水栓の内部には多くの部品があり、どこで水漏れが発生しているのかによって交換するべき部品が変わります。
水漏れが発生している箇所から、水漏れの原因もある程度特定できます。混合水栓で水漏れが起こりやすい箇所とよくある原因を以下にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

・ハンドルやレバーの根元
ツーハンドル混合水栓のハンドル根元部分から水漏れしている場合、ハンドル内の部品である三角パッキンの劣化が原因と考えられます。シングルレバー混合水栓のレバー下部分から水漏れするというときは、水が出るパイプの根元にあるカートリッジの不具合である可能性があります。

・スパウトの上下
スパウトは、水栓の水が出てくるパイプの部分です。スパウトの付け根部分から水漏れが起きている場合、どのタイプでもスパウトの接続部分にあるパッキンの劣化が原因と考えられます。また、シングルレバー混合水栓でスパウトの根元部分の上から水漏れがあるという場合、カートリッジの不具合も考えられるでしょう。

・吐水口
スパウトの先端の、水が出てくる部分が吐水口です。水を止めた状態で吐水口から水が漏れる原因は、ツーハンドル混合水栓の場合はハンドル内の水栓コマやケレップという部品の劣化でしょう。シングルレバー混合水栓やサーモスタット混合水栓の場合はカートリッジの故障と考えられます。

・本体の根元
混合水栓本体と壁や台の設置部分から水漏れしているときは、その設置部分のパッキンが劣化している可能性が高いでしょう。

・ホースのつなぎ目
サーモスタット混合水栓とシャワーホースをつなぐ部品から水漏れする原因は、接続部分にあるナットの緩みや、ナットの内側にあるパッキンの劣化が考えられます。

水漏れするタイミング

混合水栓のどこから水が出ているかを確認するだけではなく、どのタイミングで水漏れしているかも調べておくことで、どう修理するべきか判断することができるでしょう。

水を出して水漏れしているのであれば、水栓の内側に取り付けられているゴムパッキンが劣化していたり、破損していたりすることが原因かもしれません。パッキンの劣化や破損は、新しいものと交換すれば水漏れが直るはずなので、試してみるとよいでしょう。

水を出していないときに水漏れする場合は、水量や温度を調節しているカートリッジが劣化しているかもしれません。カートリッジを新品のものと交換すれば、水漏れが直るでしょう。

水漏れしている場所がわかっても、混合水栓の内部部品を交換が必要だと、自分で修理するのが難しい場合があります。そのようなときは、無理に修理しようとしないで、水漏れ修理業者に依頼するようにしましょう。

水漏れでお困りになられた際は、一度弊社までご相談ください。弊社では、お電話やメールでのご相談を無料でおこなっております。ご相談後、ご依頼を希望される場合はお近くの弊社加盟店をご紹介いたします。

依頼までいたらない場合、キャンセル料は発生いたしませんので、ご安心してご連絡ください。

【種類別】混合水栓の修理方法

混合水栓の種類や水漏れしている場所などを確認できたら、次は修理作業になります。修理する前に、必要な道具や部品をそろえておくようにしましょう。ただし、交換するパッキンやカートリッジの準備には注意してください。

パッキンなどはメーカーや品番などによって大きさが異なります。もし確認せずに購入してしまうとサイズがあわなかったり、修理後再び水漏れしたりすることがあるのです。パッキンやカートリッジを購入する際は、現在使用している部品を持ってホームセンターで探したり、お店のスタッフに聞いたりするとよいでしょう。

また、作業中に床などが水浸しにならないように「止水栓」を閉めることを忘れないでください。止水栓とは水量を調節したり、止めたりするためのものです。止水栓は基本的に、水栓がつながっている給水管に設置されています。

ツーバルブ混合水栓

ツーバルブ混合水栓のハンドル下からの水漏れと、吐水口から水漏れしている場合の修理方法をそれぞれご紹介します。まずは、以下の道具を準備しましょう。

■必要な道具

ハンドル下の水漏れ修理の場合は、上記の道具のほかに水栓プライヤー・交換用の三角パッキンとパッキン受けが必要となります。また、吐水口の水漏れ修理の場合は、交換用の水栓ケレップと水栓節水コマが必要です。

■ハンドル下からの水漏れの修理方法(三角パッキン交換)

  1. 止水栓を閉める
  2. ハンドル上部にあるフタの隙間にマイナスドライバーを引っかけて開ける
  3. ハンドル内にあるネジをプラスドライバーで外し、ハンドルを取り外す
  4. ハンドルを外して出てきたナット→三角パッキン→パッキン受けの順番で取り外していく
  5. 新しいパッキン受けと三角パッキンを取り付ける(取り付ける順番はパッキン受けから)
  6. ナットを取り付ける
  7. 取り外したときとは反対の順番でハンドルを取り付けていく
  8. すべて取り付け終えたら、止水栓を反時計回りに回して開ける
  9. 水漏れがないか確認して作業完了

ナットを締める際は、締めすぎないように注意してください。締めすぎるとハンドルの動きが鈍くなります。

■吐水口からの水漏れの修理方法(水栓コマ交換)

  1. 止水栓を閉める
  2. ハンドル上部にあるフタをマイナスドライバーで外す
  3. ハンドルを固定しているネジをプラスドライバーで外し、ハンドルを取る
  4. 水栓プライヤーなどを使い、ナットを反時計回りに回して取り外す
  5. 水栓コマとケレップを抜き取り、新しい水栓コマとケレップを入れてナットを時計回りに回して閉める
  6. 取り外したときとは逆の順番でハンドルを取り付けていく
  7. 閉めていた止水栓を反時計回りに回して開ける
  8. 吐水口から水が漏れていないか確認して完了

シングルレバー混合水栓

シングルレバー混合水栓で水漏れした場合は、バルブカートリッジやパッキンの交換で修理することができます。修理する前に、以下のものを準備しましょう。

■必要な道具

上記で紹介した道具以外に、交換する部品(バルブカートリッジやパッキン)を準備しておきます。

■ハンドル下からの水漏れ修理方法(バルブカートリッジ交換)

  1. 水が出ないように止水栓を閉める(時計回りに回す)
  2. レバーハンドル正面にある赤と青のマークがついているキャップを小さめのマイナスドライバーなどを使って外す
  3. レバーハンドルを上にあげ、中にあるネジをプラスドライバーなどで2回ほど回してレバーを取る
  4. 水栓本体を固定専用工具でおさえ、モンキーレンチで胴体カバーを外す
  5. 胴体カバーを外したら、古いバルブカートリッジを取り除いて新しいものを入れる
  6. バルブカートリッジ交換後、取り外したときとは逆の順番で取り付けていく
  7. レバーハンドルまで取り付け終わったら、止水栓を開ける(開けるときは反時計回りに回す)
  8. 水漏れしていないか確認して修理完了

■水栓の根元からの水漏れ修理方法(パッキン交換)

  1. 水が出ないように止水栓を閉める(時計回りに回す)
  2. レバーハンドル正面にある赤と青のマークがついているキャップを小さめのマイナスドライバーなどを使って外す
  3. レバーハンドルを上にあげ、中にあるネジをプラスドライバーなどで2回ほど回してレバーを取る
  4. 水栓本体を固定専用工具でおさえ、モンキーレンチで胴体カバーを外す
  5. 胴体カバーを外したら、バルブカートリッジも取り外す
  6. スパウトを引き抜く
  7. 劣化したパッキンを爪楊枝などで取り外す
  8. スパウト内部とパッキンを取り付ける部分が汚れていないか確認する(汚れている場合はタオルなどで拭き取る)
  9. 新しいパッキンを取り付ける
  10. スパウトを取り付ける
  11. バルブカートリッジやレバーハンドルなどを外したときとは逆の順番で取り付けていく
  12. すべて取り付けたら止水栓を開ける(反時計回りに回す)
  13. 最後に水漏れしないかを確認して作業完了

サーモスタット混合水栓

サーモスタット混合水栓の水漏れは、サーモスタットカートリッジを交換することで解消されます。ただし、カートリッジが購入できない場合や、サーモスタット混合水栓自体が古くなってしまっている場合は本体ごと交換する必要があります。

自分で作業するのが難しいと感じたら、業者に依頼しましょう。自力でおこなう場合は、以下のものを準備します。

■必要な道具

本体を交換する場合は、サーモスタット混合水栓本体とシールテープ(水道管の接続部分にできるすき間を埋める道具)が必要です。

■スパウト根元からの水漏れの修理方法(カートリッジ交換)

  1. 止水栓を時計回りに回して閉める
  2. 蛇口の横にある温度調節用ハンドルのキャップ部分にあるすき間にマイナスドライバーを引っかけて外し、ハンドルを取り外す
  3. ハンドルと本体を接続しているナットをモンキーレンチなどで取り外す
  4. サーモスタットカートリッジが見えたら、モンキーレンチなどを使い取り外し、新しいものと交換する
  5. 交換後、取り外したときとは逆の手順で取り付けていく
  6. すべて取り付けたら止水栓を反時計回りに回して開ける
  7. 最後に水漏れしないかを確認して作業完了

■本体根本からの水漏れの修理方法(本体交換)

  1. 水道の元栓を閉める
  2. 水栓本体の背面にあるナットを回し、脚部分から本体を外す
  3. 残った脚部分を時計回りに回して取り外す
  4. 配管内に溜まったさびやゴミなどを取り除き、きれいにする
  5. 新しい水栓の脚のネジ山にシールテープを巻く。巻き方は、ネジ山にシールテープをのせ、テープが緩まないように少し引っ張りながら7~10回ほど巻く。
  6. シールテープを巻き終わったら、取り外したときとは逆の手順で新しい水栓を取り付けていく
  7. すべて取り付けたら元栓を開ける
  8. 最後に水漏れしないかを確認して作業終了

水漏れ修理や混合水栓本体の交換は自力でおこなうことが可能です。しかし、手順を間違えると、修理や交換をしても再度水漏れしたり、悪化させてしまったりするおそれがあります。

自分で水漏れを直せるか不安だというときは、水道業者に水漏れ修理や部品などの交換を任せましょう。業者であれば、水漏れ修理などに慣れているので的確に作業をしてもらえるはずです。

弊社にお電話していただければ、全国にある弊社加盟店のなかからお近くの水道業者をご紹介することができます。24時間年中無休でお電話受け付け可能ですので、お客様のご都合にあわせてご連絡ください。

業者に依頼することも検討しよう

混合水栓の水漏れ修理は、業者に依頼すれば修理後の保証がついていることが多いので、再度水漏れが起こっても対応してもらえることでしょう。保証内容や期間は業者によって異なるので、依頼する前に確認しておくことをおすすめします。

混合水栓の修理を依頼する業者をお探しになられる際は、ぜひ弊社をご利用ください。弊社にご連絡いただければ、弊社加盟店のなかからお客様のご希望・ご要望にあった業者をご紹介いたします。また、一般家庭だけではなく飲食店などの水漏れ修理やご相談も対応しておりますので、お気軽にご連絡ください。

【記載情報はコンテンツ作成時の情報です】

キッチンの蛇口にがたつきがあったり、ぐらぐらしたりするときは、放置せず早めに修理をおこないましょう。

蛇口のがたつきを放置していると振動などですき間ができ、そこから水漏れするようになってしまいます。水漏れがひどくなると壁や床まで濡れてしまうおそれもあるのです。

まずはご自宅のキッチンの蛇口タイプを確認して、自分で蛇口のがたつきを直すことができるかチェックしてみましょう。また当記事では、蛇口を交換したほうがよいケースについても解説します。ぜひ最後までご覧ください。

自分でキッチンの蛇口のがたつきを直せるかチェック!

まずは今使用している蛇口のタイプを確認しましょう。以下のようなタイプの蛇口であれば、自分で修理することができます。

このようなタイプの蛇口を使用している方は、「キッチンの蛇口のがたつきが起こる原因と修理方法」の内容を参考に修理をおこなってみてください。

本体やシンク下にビスやナットがない場合は、台座にビスがある「上面施工タイプ」の蛇口です。このタイプの蛇口は自分で修理することが難しいため、業者に依頼することをおすすめします。その理由については以下をご覧ください。

上面施工タイプはDIY修理が難しい

上面施工タイプはDIY修理が難しい

上面施工タイプの蛇口は、シンクやカウンターに台座を取り付け、そこに本体を取り付けて固定するタイプの蛇口です。このタイプの蛇口は、本体を固定するビスが台座にあるため、修理をするときはいちど蛇口を取り外す必要があります。

このタイプの蛇口も自分で修理することは可能ですが、蛇口を取り外すときに給水管から水漏れするおそれもあるので、できる限り業者に依頼することをおすすめします。

蛇口の修理ができる業者をお探しなら、水漏れ修理業者をご紹介している弊社にご相談ください。お電話でのご相談は24時間365日承っておりますので、急な水漏れや深夜早朝の水漏れなどで困ったときにもご利用いただけます。

キッチンの蛇口のがたつきが起こる原因と修理方法

ここからはキッチンの蛇口のがたつき原因と修理方法を見ていきましょう。キッチンの蛇口のがたつきが起こる原因はおもに2つあります。

以下では、原因別に蛇口のがたつきの修理方法をご紹介していきますので、ぜひお役立てください。

蛇口修理に必要なもの

蛇口修理に必要なもの

蛇口の修理に必要なものは以下のとおりです。これらはホームセンターで購入することができます。

ビスの緩みの修理方法

まずは本体のビスの緩みを修理していきましょう。おこなう作業は以下の3つです。

1.蛇口本体の下にある丸いキャップを外す

蛇口本体をよく見ると根本の近くに丸いキャップがあります。この中にビスが隠れているので、つまようじなど先が細いものでキャップを取り外しましょう。

2.ビスを六角レンチで締める

キャップを取り外してビスを確認したら、六角レンチでビスを締め直します。

3.がたつきが直ったか確認

ビスを締めたら蛇口を触ってがたつきが直ったか確認しましょう。

ナットの緩みの修理方法

シンク下から固定されている蛇口は、シンク下に蛇口を固定するためのナットがついています。また本体のビスを締めてもがたつきが直らない場合は、シンク下に固定用ナットがついていることがあるので、いちど確認してみましょう。

シンク下のナットの緩みは、スパナや六角レンチで締め直すのが基本です。しかし蛇口の種類によって異なることがあるので、作業するときは取り扱い説明書に従うようにしましょう。

困ったときは業者に相談!

ここまでご紹介したように、蛇口のがたつきは基本的に自分で直すことができます。しかし場合によってはシンク下に潜り込んで作業しなければなりません。慣れない作業を無理な体勢で長時間続けるのはとても大変でしょう。またビスを締め直したのにがたつきが直らないといったトラブルも考えられます。

このように蛇口修理で困ったときは無理せず業者に依頼するのがおすすめです。業者に依頼すれば自分でおこなうよりも早く確実に修理が進みますし、無理な体勢による負担もありません。

弊社では水漏れ修理業者をご紹介するサービスをおこなっております。お問い合わせのお電話は無料ですので、「まずは相談したい」という方も安心してご利用ください。

蛇口の交換を検討したほうがよいケース

ここまでキッチンの蛇口のがたつき修理方法をご紹介しましたが、中には蛇口を交換したほうがよいケースもあります。それは以下のようなケースです。

・耐用年数を超えている
蛇口の耐用年数は約10年とされています。10年を超えると、部品を交換して修理しても、再び水漏れするおそれが高くなります。また修理代のほうが高くつくこともあるので、交換がおすすめです。

・部品の調達が難しい
メーカーは次々に新製品を開発するため、古いモデルの部品は年数がたつに連れて調達しづらくなっていきます。「最近部品を売っているところが少ないなあ」と感じているなら、完全に販売を終了してしまう前に、交換を検討したほうがよいでしょう。

・修理してもがたつきが続く
「修理してもがたつきが直らない」「よく水漏れする」などの症状がある場合は、蛇口そのものが劣化しているかもしれません。このような場合は、部分的に修理するよりも思い切って交換したほうが、費用的にも安く済むことが多いです。

蛇口を交換するときは今使用している蛇口と同じタイプのものを選ぶのが基本となります。これをふまえて、以下ではキッチンでよく使用される蛇口の種類をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

シングルレバー混合水栓

シングルレバー混合水栓

キッチンでよく使われる、ひとつの蛇口で水とお湯を使い分けられる「混合水栓」に、レバーがついた蛇口です。レバーを操作するだけで水量や温度を調節できます。

ツーハンドル混合水栓

キッチンでよく使われる、ひとつの蛇口で水とお湯を使い分けられる「混合水栓」に、水とお湯それぞれのハンドルがついた蛇口です。それぞれの水量や温度の調節はそれぞれのハンドルを回しておこないます。

蛇口の交換は業者依頼が確実!

自分で蛇口の交換をしようとすると、部品の調達から古い蛇口の取り外し、新しい蛇口の取り付けまですべてひとりでおこなわなければなりません。また確実に取り付けないと水漏れするおそれもあります。これはDIYに慣れている方であってもなかなか大変な作業です。そのため蛇口の交換工事は業者依頼をおすすめします。

弊社にお電話いただければ、加盟店の中から蛇口の修理・交換ができる業者をご紹介いたします。ご紹介する業者はお客様のご希望をうかがったうえでお探しいたしますので、安心してご相談ください。

【記載内容はコンテンツ作成時の情報です】

蛇口に不具合が発生した場合は、品番やメーカーを特定して新しいものに交換する必要があります。蛇口にはさまざまな種類があり、交換する際は対応したものを選ばなくてはいけないためです。

蛇口によっては、メーカーが違っていても対応できるタイプもあります。またメーカーが同じであっても、対応していないものでは取り付けることができないので注意しなくてはいけません。適した蛇口を選ぶためには、品番やメーカーは把握しておくことが大切なのです。しかし、蛇口の品番やメーカーは見た目ではわかりづらいものです。

こちらのコラムでは、蛇口のメーカーがわからない場合に特定する方法について解説します。また、自分でメーカーなどから蛇口を取り寄せた場合に注意すべきことについてもふれています。蛇口の品番やメーカーが特定できずにお困りのかたは、ぜひご覧ください。

蛇口のメーカーを特定するには

水漏れなどのトラブルが発生した水栓を交換する場合、新しければどれでもよいというわけではありません。蛇口を販売しているおもなメーカーには、TOTO・LIXIL(INAX)・KVK(旧MYM)をはじめ、カクダイやSANEI(三栄水栓製作所)といったさまざまな企業があります。

新しい部品や水栓を購入するには、これまで使っていた水栓のメーカーなどを把握して、適したものを見つけなくてはいけません。使っている蛇口のメーカーを見極めるには、いくつかのポイントがあります。ここでは、蛇口のメーカーを特定するための方法について解説します。

取扱説明書を確認する

メーカーや品番を特定するには、取扱説明書を確認するのがもっとも早い方法です。蛇口のメーカーや品番もすぐに特定できるだけでなく、蛇口によっては取り寄せるべき部品の品番などの情報まで記載されていることもあります。

ただし、電化製品などとは異なり使用方法で困るようなことも少ないため、取扱説明書をなくしてしまったというかたも多いのではないでしょうか。その場合は、以下の方法でも確認してみましょう。

水栓金具にロゴマークや品番がないか探してみる

メーカーを特定するには、水栓金具の根元や裏側などに「ロゴマーク」の刻印がないか確認してみましょう。またロゴマーク以外に「品番」が記載されている場合もあり、刻印ではなくシールタイプのものに印字されているケースもあります。このため古い蛇口では、文字がかすれて読み取りにくかったり、品番シールなどが剥がれたりしている可能性があります。

水栓が設置されている台座なども確認してみる

水栓金具を見てもメーカーや品番がわからない場合は、設置されている台座にロゴマークなどがないか確認してみましょう。またシステムキッチンなどは、シンクや収納などの設備が同じメーカーの場合も数多くあります。ただしリフォームなどをしていると、異なるメーカーに交換されている可能性があるので注意してください。

各メーカーの公式ページで確認する

蛇口によっては、形状などの特徴からメーカーが判断できることもあります。ただし、メーカーのホームページ上では、生産が中止されたような古い蛇口になると確認できないこともあります。もしメーカーが特定できているなら、メーカーに蛇口の写真を送ることで品番を調査してくれるケースもあるようです。

メーカーが特定できない場合は業者などに相談しよう

数あるメーカーや蛇口の種類から、取り付けることができるものを探すことは素人には難しいものです。もし自分でメーカーの特定ができなかった場合は、ホームセンターの販売員や水道工事の業者に相談してみましょう。

とくにノウハウをもった業者ならメーカーや品番を特定してくれるでしょう。たとえ蛇口のメーカーがわからない場合でも、適したものを選んで設置してくれるはずです。

自分で蛇口を取り寄せる場合の注意点

水栓の品番やメーカーがわかれば、本体をメーカーやホームセンター、ネット販売などで購入することができます。自分で水栓を購入して取り付けることができれば、かかる費用を抑えることができるでしょう。しかし取り寄せた水栓を自分で取り付ける際や、業者などに依頼するときには注意しなくてはいけないことがあるのです。

DIYの取り付けには失敗するおそれがある

蛇口のコマやゴムパッキンなどは、多くの知識がなくても比較的簡単に修理することができるかもしれません。しかし、水栓本体を自分で購入して取り付ける場合は、交換方法などの知識だけでなく技術も必要になります。

知識や技術がない状態で蛇口を取り付けてしまうと、作業中に失敗して水浸しになるおそれがあります。たとえ自分で水栓を取り付けることができたとしても、すぐに水漏れが起きてしまうなど、短期間で不具合が起きるかもしれません。

取り付けのみでは対応してもらえないケースがある

自分で水栓部分を取り寄せて業者などに依頼するときは、注意しなくてはいけないこともあります。業者によっては、水栓を取り付ける作業のみの依頼だと断られてしまうケースがあるのです。ほかの人の手を借りずに水栓を取り付けられる自信があるなら別ですが、業者に取り付けを依頼したい場合は、自分で購入するのは避けたほうがよいかもしれません。

施工後に不具合があっても保証がされない

業者が水栓を用意して取り付けた場合、交換後に不具合があったときに保証がついていれば無償で交換や修理をしてもらうことができます。しかし自分で用意した蛇口を業者に取り付けてもらった場合は、蛇口に不具合があったときでも保証の対象外となるため、修理するには費用が発生することになるでしょう。

蛇口の選択を間違えてしまうリスクもある

自分で蛇口をメーカーなどから購入する際は、選択ミスしてしまう可能性がないとはいえません。間違えて取り寄せた場合は、再度取り寄せが必要になりますし、もし返品交換ができない場合は、費用を無駄にかけてしまうことになります。品番やメーカーがわかるようなら、取り付けも視野に入れて業者に相談してみてはいかがでしょうか。

失敗やリスクを回避するには業者に依頼するのがおすすめ!

水栓の取り付けで失敗やリスクを避けるためには、自分で取り寄せず業者に任せることがおすすめです。業者ならメーカーにかかわらず修理してくれるだけでなく、交換をする場合も規格を調査して、間違えることなく対応したものを設置してくれるはずです。ただし、その業者を選ぶためにも失敗しないためのポイントがいくつかあるのです。

■出張料や見積りが無料の業者を選ぶ
業者によっては、作業まえに高額な出張費や見積り料を請求されてしまうケースがあります。出張費や見積りが無料の業者を選ぶとよいでしょう。

また業者に見積りを出してもらったら、内訳までしっかり確認をして、不明瞭な数字は作業に入るまえに確認をしておくようにしましょう。誠実に対応してくれる業者であれば、ひとつひとつの質問に丁寧に答えてくれるはずです。もしあいまいな返答しかない業者なら、依頼先を考え直したほうがよいかもしれません。

■保証のある業者を選ぶ
作業内容などに保証期間がついている業者も判断基準のひとつです。長く保証してくれる業者ほど、技術の品質が高いといえるでしょう。ただし、保証の適用範囲がどこまであるか確認しておくことも大切です。業者によっては簡単な初期不良のみにしか対応してくれないというケースもあるので注意しましょう。

■複数の業者を比較してみる
業者に水栓の交換や取り付けを依頼するときは、複数の業者を比較してみることがおすすめです。かかる費用はもちろん、保証期間なども含めて総合的に判断することが大切なのです。

安易に決めてしまうと、あとから安く抑えられるほかの業者を見つけて後悔することがあるかもしれません。修理費用だけでなく、アフターサービスの内容や対応の仕方など、総合的に判断して複数の業者を比較するようにしましょう。

弊社では、水漏れ修理や水栓の取り付けをおこなう業者を数多くご紹介しております。お見積りは無料で、24時間365日受付可能です。深夜や早朝でも迅速に対応させていただきます。水栓の交換をしたいけど、自分で取り付けるのが不安というかたや蛇口のメーカーなどがわからないというかたも、まずはお気軽にご相談ください。

蛇口のハンドル部分の交換は自分でもおこなうことができますが、事前に準備をして正しい手順でおこなわなくてはいけません。必要な道具をそろえて交換を始めなければ、途中で作業を中断することになってしまいます。また間違った手順では交換できないおそれがあるだけでなく、周辺が水浸しになってしまうこともあるのです。

こちらのコラムでは、蛇口のハンドルを交換するために必要な準備や注意点、そして具体的な交換手順などについて解説します。交換作業に失敗しないためにも、ぜひ参考にしてください。

蛇口のハンドルを交換するための準備と注意点

蛇口のハンドル部分を交換するには、専用の道具が必要になる場合もあります。スムーズに交換作業をすすめるためにも、あらかじめ準備をしておくことが大切です。また、作業を始める前には必ずおこなっておくべきこともあるので、ここで確認しておきましょう。

交換作業に必要な道具をそろえておこう

交換作業に必要な道具をそろえておこう

ハンドルの交換は、作業中に足りないものが出て中断することがないよう必要な道具をそろえておく必要があります。蛇口のハンドル交換で基本的に必要になる道具は、おもに以下の通りです。

用意するもの

また、道具は取り外しだけでなく、新しい蛇口を取り付けるときに必要な道具についても把握しておくようにしましょう。蛇口の種類によってはドライバーのほかにも六角レンチなどが必要になる場合があるのです。新しい蛇口を購入するときは、取り付けに何が必要になるかをあらかじめ販売店などに確認しておくようにしましょう。

交換作業を始める前に必ず止水栓を閉める

ハンドルの交換作業をする前に必ず必要になるのが、「給水を止めること」です。水道メーターのある場所には元栓があるので、作業前には必ずこの元栓を閉めてから始めるようにしてください。また洗面台やキッチンシンクなど台付きの水栓の場合は、下の収納扉などを開くと止水栓があるので、作業する前には必ず閉めるようにしましよう。

元栓や止水栓を開けたまま蛇口の交換作業を始めると、勢いよく水が噴き出して蛇口周りが水浸しになるおそれがあります。元栓や止水栓は、一般的に取っ手型のハンドルタイプになっていることが多く、時計回りに回すことで閉めることができます。止水栓の種類によっては、マイナスドライバーで閉めることもあるようです。

蛇口のハンドルにはさまざまな種類がある

蛇口のハンドル部分には、レバーハンドルタイプや給水と給湯それぞれのハンドルがついたタイプなど、さまざまな種類があります。同じレバータイプであっても、すべてのメーカーが取り付けられるわけではないため、どんな蛇口を使っているかメーカーや品番を特定しておくことも大切です。

メーカーなどがわからない場合は販売店や業者に相談してみよう

メーカーなどがわからない場合は販売店や業者に相談してみよう

蛇口のハンドル部分を同じものに交換したい場合は、メーカーと品番が同じものを取り寄せることができれば比較的簡単に自分でも交換することができます。またメーカーが違っていても、いくつかのタイプに対応できるハンドルもあります。ハンドルの交換方法については、このあとあらためて解説します。

メーカーや品番を知るためは、水栓の台座部分などに記載がないかを確認してみましょう。ロゴマークがあれば、メーカーだけでもわかるはずです。ただし蛇口が古い場合は、品番などがかすれて読み取りにくかったり、シールなどの場合は剥がれてしまってわからなかったりするというケースがあります。

またシステムキッチンなどの場合は、蛇口の水栓部分以外のシンクや収納も同じメーカーであるケースがほとんどです。もしメーカーや品番がわからない場合は、業者に相談してみるとよいでしょう。業者であれば、メーカーや品番を特定してくれて、どういったハンドルに交換が可能かアドバイスしてくれるはずです。

ハンドル部分の交換方法

ハンドル部分は、おもに「キャップ」「ビス」「ハンドル」「インサート」「スピンドル」で構成されています。キャップは、ハンドルの上部にビスを保護するようについています。また、取っ手型のハンドルのようにキャップがないこともあります。

インサートは金属や樹脂でできており、取り付けるスピンドルにフィットさせるためのアダプターのことをいいます。交換用のハンドルによっては、4種類ほど付属していて、さまざまなメーカーに対応できるようになっている場合もあります。ここでは、手で回すハンドルタイプを例に挙げて交換方法を解説します。

1.キャップを外す。

1.キャップを外す。

まずハンドル上部にあるキャップを、精密ドライバーやキリなどを使って外します。もし、キャップが固くて外れそうにない場合や、キャップの位置がわからないという場合は、無理をせず業者に依頼するようにしてください。

2.ハンドルを固定しているネジを外す

ドライバーでハンドルを固定しているネジを左回しで外して、ハンドルを引き上げます。古い蛇口の場合は、サビなどが原因で固着していることがあります。ネジがサビついている場合は回す際に溝をつぶさないように注意してください。

3.古いハンドルを取り外す

ハンドルを取り外すとインサート、またはスピンドルがむき出しになります。古い蛇口の場合はサビや汚れが付着しているため、使い古した歯ブラシなどできれいに掃除しておきましょう。

4.新しいハンドルを取り付ける

インサートがある場合は、フィットするものを選んで新しいハンドルを取り付けます。そして、止水栓を開け水が出るか確かめます。水漏れがなければ、ハンドルの交換が完了です。

5.レバータイプへの交換はハンドルごとスピンドルを外す

レバータイプに交換する場合は、スピンドルも外すことが必要になります。モンキーレンチなどでナットを緩めスピンドルを外し、コマを取り出します。新しいレバーのコマと交換し、逆の要領で取り付ければ完了です。

不安に感じた場合は作業途中でも中断すべき

ハンドル部分の取り外しかたや交換手順は、種類によっても異なります。もしハンドルを固定しているネジが外せなかったり、キャップが開かなかったりする場合は、無理をせず作業を中断し業者に依頼するようにしましょう。

とくに古い蛇口のハンドルを交換する場合は、さきほどもふれたようにサビついてネジが固着していることもあります。無理に回そうとしてネジの溝をつぶしてしまえば、ハンドル部品の交換をしたかっただけなのに水栓ごと取り替えが必要になってしまうかもしれません。

業者であれば、メーカーや品番がわからなくても対応しているハンドルを選んで取り付けてくれるはずです。何より業者に任せることで工具などをそろえる手間や時間をかける必要もなく、失敗するリスクも回避できるのです。

また、水漏れなどが理由でハンドルの交換を検討している場合も、一度業者に調査をしてもらったほうがよいかもしれません。場合によっては、コマやビスなどの部品をひとつ交換するだけで不具合を解消できることもあるのです。

弊社では、蛇口のハンドル交換などをおこなうプロの業者を数多くご紹介しています。24時間365日受付が可能なので深夜・早朝にかかわらず、お急ぎの場合でも迅速に現場まで駆けつけることができます。また、無料の相談窓口を設けておりますので、蛇口の不具合などでお困りのかたは、一度お気軽にご相談ください。

【記載情報はコンテンツ作成時の情報です】

「トイレ掃除をしているのに、なかなか臭いが落ちない」という人は、排水管の汚れを疑ってみてください。

トイレの流し口の先にある排水管は、通常の掃除方法では汚れが落ちずに雑菌の温床となりやすいからです。その汚れが長年溜まっていくと、強烈な悪臭となってしまうでしょう。

この記事では、臭いを改善するためのトイレの排水管掃除方法について詳しく解説していきます。

臭いトイレの排水管を掃除する手段

トイレの排水管を掃除する手段は大きく分けて2つあります。それぞれ詳しくご紹介するので、ご自身に合った方法でトイレの排水管を掃除してキレイにしてみてください。

1.重曹とクエン酸で洗浄する方法

1.重曹とクエン酸で洗浄する方法

トイレの排水管掃除は、重曹とクエン酸を組み合わせて使用することで可能です。これらが汚れの元となる「ヘドロ」を分解してくれます。ブラシを使う必要もないので、排水管を傷つけずに洗浄できるのが良いところですね。この掃除方法は以下の手順でおこなう必要があり、入れる順番を間違えるとうまく効果が発揮しないのでご注意ください。

【重曹+クエン酸での掃除手順】

  1. 排水溝のフタなどをすべて外す
  2. 重曹約200gをパイプの入り口を中心向けて入れる
  3. 重曹が浸透するまで10~15分待っておく
  4. クエン酸をお湯で溶かし、排水管に少しずつ入れていく
  5. 泡が立ったら汚れが落ちるのを待ち、水ですべて流して完了

また、重曹はベーキングパウダー、クエン酸はお酢を使うことでも代用が可能です。これらの道具が家にあれば、新しい薬剤を買わなくて済むのがうれしいところですね。

2.専用のパイプクリーナーで洗浄する方法

市販されている洗剤のなかには、トイレの排水管掃除用の専用クリーナーもあります。ただ入れるだけで簡単に掃除できる固形タイプから、効果が強力な液体タイプまでさまざまあるので、ご自身に合ったものを選ぶとよいでしょう。

手軽さでいえば固形タイプですが、悪臭が強くて頑固な汚れを落としたいなら液体タイプをおすすめします。とくに水酸化ナトリウムという物質が多いものは強力で、汚れを分解しやすくなるのです。

また、ここまでご紹介したトイレの排水管掃除をおこなっても落ちない場合は、お掃除のプロに依頼して念入りにトイレの排水管を掃除してもらうのがよいでしょう。ちなみに、弊社のサービスを利用することで、トイレなどの水道に詳しい業者にトイレの排水管掃除を依頼することが可能です。24時間365日いつでも受け付けていますので、お気軽にご相談ください。

トイレの排水管掃除後も臭いが取れない原因

トイレの排水管掃除をおこなえば、ある程度の臭い問題は解決するでしょう。しかし、場合によっては掃除をしてもにおいが改善しない場合もあります。そこで、ここではそのケースと対応方法について紹介していきますので、参考にしてみてください。

長年溜まった汚れが定着している

長年溜まった汚れが定着している

長年、トイレの排水溝を掃除していないと「尿石」という黄ばみが定着してしまい、それが臭いの元として残ってしまうこともあります。定着した尿石は落ちにくく、効果の弱い薬剤では除去が難しいかもしれません。

掃除をしても尿石が取れないであれば、尿石に対応した薬剤を使用して掃除してみるとよいでしょう。ただし、尿石用の除去剤は効果が高いぶん取り扱いに細心の注意が必要です。使用する際は、ゴム手袋や保護メガネなどを準備してからおこなうようにしてください。

トイレの「つまり」が起きている可能性も

メーカーなどによって異なりますが、洋式トイレの排水管は下にまっすぐ延びているわけではなく、「つ」の字のような複雑な構造になっています。これを「排水路」といい、そこにトイレットペーパー以外のゴミなどを流してしまうと、トイレが詰まってしまうことがあるのです。

この場合は、詰まりの原因となるゴミを除去することで改善する可能性があります。そのとき使えるのが「ラバーカップ」という、ゴムのカップを動かして水の流れを起こさせる道具です。ラバーカップには用途に合わせて形の違う種類があるので、用意する際は注意しましょう。たとえば洋式トイレの場合、先端に出っ張りのあるタイプを選ぶ必要があります。

また、ラバーカップを使用するときはゴム部分が完全に水に浸るようにし、排水溝にしっかりとかぶせるように当てましょう。その後ラバーカップを押してへこませ、引っ張るようなイメージで引き抜きます。この動作を繰り返すことで水の流れが起きてゴミが移動し、詰まりが改善する可能性があるのです。

トイレの壁や床に臭いが移ってしまった

じつはトイレの排水管内部ではなく、トイレ回りの汚れが原因で悪臭が出てしまうケースもあります。たとえば、トイレの壁や床、壁紙、洋式トイレの下部など。これらの汚れは尿が外に飛び散ることで定着してしまうこともあるのです。このような汚れの元を放置すると雑菌が多く繁殖してしまうので、壁などの悪臭や黄ばみの原因となります。

また、トイレの部屋は湿度が高まりやすいため、その影響により黒いカビが発生しやすいことにも注意が必要です。トイレ用洗剤やカビ落としを用意して、壁や床などをしっかりと掃除しておくのが対策になるでしょう。

困ったときは業者に依頼するのがおすすめ

ここまでご紹介した方法で、トイレの排水管掃除をして消臭することが可能です。しかし、それでも汚れがとれなかったり、においがきつかったりする場合もあります。そのときは、お掃除のプロにお任せするほうが悪臭を早く解決できるでしょう。ここでは、業者依頼のメリットや費用についてご紹介していきます。

プロならではの方法で掃除をしてくれる

プロならではの方法で掃除をしてくれる

希望があれば、プロにトイレの排水管掃除をしてもらうときに「高圧洗浄」という方法でおこなってもらうこともできます。高圧洗浄とは、水を勢いよく吹き出して汚れを吹き飛ばす掃除方法のことです。噴射による水圧は頑固な汚れも落とせるほど強力なため、トイレの悪臭の根本的な改善が期待できるでしょう。

業者選びと費用相場に気をつけよう

長年溜まったトイレの排水管汚れを掃除して確実にキレイにしてもらうためには、実績や経験が豊富な業者を選んでおくことが大切。それを確かめるには、業者についての情報収集をしっかりとおこないましょう。業者の公式サイトなどがあれば、施工実績や創業年数などある程度の判断材料を確認することができます。

また、業者依頼をして見積りを取ってもらう際、相場とかけ離れた価格になっていないか確認することも重要なポイントです。参考程度に、高圧洗浄を業者に依頼するときの相場は約2~3万前後。この相場から極端に高かったり低かったりする場合は、とくに慎重に検討するようにしましょう。

もしどの業者に依頼すればいいか困ったときはぜひ弊社のサービスをご利用ください。弊社は、トイレ洗浄に関する専門的な知識と経験を持ったトイレの排水管掃除業者を紹介することが可能です。

【記載情報はコンテンツ作成時の情報です】

台所や洗面台などの水の出が悪いと感じたら、早めに水回りの設備の点検をして異常や故障がないかチェックしましょう。なぜなら、水漏れやつまりのような深刻な症状が出ていることもあるからです。問題を放置すると余計に悪化して、大きな修理費用がかかるかもしれません。

今回は、水の出が悪いときに考えられる原因と、そのときに取っておきたい行動について解説していきます。

蛇口の水の出が悪いときに考えられる原因

蛇口の水の出が悪い場合、水道設備に何らかのトラブルを抱えている可能性があります。ここで、水の出が悪いときに考えられる原因について解説していくので、参考にしてみてください。

元栓や止水栓を閉めすぎている

水道には基本的に、水が出る量を調整するための元栓や止水栓というものが備え付けられています。元栓は家庭内すべての水道水の量を調整でき、止水栓は対応した箇所の水道水の量を調整することが可能です。この元栓や止水栓が閉めすぎていると水の出が悪い状態になります。

水漏れが発生している

水道のパイプに亀裂や穴ができ、影響で水漏れが発生して水の出が悪い状態になることも考えられます。水漏れを放置すると、床などが腐食したり害虫が寄ってきたりなどの二次被害が発生するおそれがあるため注意が必要です。

パイプやフィルターに「つまり」が起きている

止水栓や水漏れが問題ないのに水の出が悪い場合は、パイプやフィルター内部に「つまり」が起きていることも考えられます。とくに古いタイプの鉄製パイプは、経年経過によりサビが発生しやすく、それが塊となって水の通り道をふさいでしまうのです。

さらに、冬の季節ではパイプ内部が凍結しやすく、凍って水の出が悪くなることも。水道の水が凍結するラインは「-3~4度以下」といわれています。

また、蛇口に付けているフィルターが故障してしまい、正常に水が流れなくなっているケースもあるでしょう。ここまでのように水の出が悪い原因はさまざまあり、改善するためには状況をしっかりと把握することが大切なのです。

水の出が悪いときにおこなう3つの手順

水の出が悪いときは、これからご紹介する3つの手順にしたがい改善していくことが重要となります。水の出が悪い状態を放置してもメリットはないので、早めの解決を心がけましょう。

1.水回り設備の点検

まずは「元栓・止水栓・フィルター・パイプ」といった、水回りに関する設備をすべて点検してみることからはじめましょう。以下に点検時のポイントをまとめましたので、参考にしてみてください。なお集合住宅の場合、水道の元栓は玄関近くにある「パイプシャフト」とよばれるスペースに備え付けられていることが多いです。

【点検時に見ておくポイント】

2.できる範囲で改善を試みる

一度点検をしてみて水の出が悪い原因が判明したら、ご自身で改善できないか対処してみましょう。ここでは、ケース別での対処方法を解説していきます。

・栓が閉まっている
元栓または止水栓を開放することで、水の出が元通りになる可能性があります。解放するときは、バルブをしっかりとつかみ、反時計回りにゆっくりと回しましょう。

・パイプなどの凍結
40度程度に温めたタオルを使って、パイプを少しずつ解凍していきます。急いで溶かそうとして水道を勢いよく流そうとしたり、熱湯をかけたりするとパイプやフィルターが破損するおそれがあるため注意が必要です。

・パイプやフィルターの水漏れやつまり
パイプやフィルターの破損による水漏れが発生している場合は、防水テープを使って一時的に水漏れを食い止めることが大切。防水テープはホームセンターや100円ショップで売られていることが多いので、入手しやすいでしょう。

ただし、防水テープを貼っただけでは解決しないため、その後水道業者に依頼してパイプやフィルターの修理をしてもらう必要があります。また、パイプ内部のつまりも同様に業者に依頼するようにしてください。

3.業者依頼をして直してもらう

先ほどご紹介した方法で水の出が悪い状態が改善されればよいですが、それでも解決しなかった場合は早めにプロの業者に相談してみるようにしましょう。水道に関する知識と経験が豊富な業者に依頼することで、水の出が悪い原因を根本的に解消してもらえます。

また、修理ついでにパイプをサビが付きにくいものに替えたり、蛇口を水とお湯が使い分けられるレバーの付いた混合水栓にしたりなどのリフォームも考えてみてもよいでしょう。

水道修理業者に依頼するまえに知っておきたい知識

自力では改善が難しいと感じたら早めに業者依頼をして、水の出が悪い状態を直してもらうことが大切です。ただ、依頼先はよく検討したうえで決めることをおすすめします。

なぜなら、適当に業者を選んでしまうと、金銭や工事の仕上がりの面で損をするリスクがあるからです。そこで、水道修理業者に依頼するときに、損をしないために知っておきたいことを解説します。

水道修理費用の相場

料金は明瞭か

水の出が悪い状態を改善してもらうための修理費用は、目安として以下のものとなっています。業者依頼時の参考にしてみてください。

【水道修理費用の相場目安】

もしも壁や床、地中にある水道管を交換するといった場合、大がかりな工事が必要になるためさらに数十万円の費用が発生します。このように、実際にかかってくる費用は修理内容によって異なります。実際の費用は業者に見積りを作成してもらって確認しましょう。

この相場を目安として、検討する修理業者の見積り額が大きく離れていないか確認してみてください。もし極端に高い・低い場合は、より慎重に検討する必要があります。たとえば、かなりの格安で依頼する業者があった場合、後で追加料金を請求するなどの裏があるかもしれないからです。

信頼できる業者に依頼しよう

水の出が悪い状態を直してもらううえで、信頼できる業者選びは重要な要素。とくに、以下のポイントに気を付けながら、業者を検討してみてください。

【業者選びのポイント】

また、「どの業者に依頼したらいいのかわからない」といった場合は、ぜひ弊社におまかせください。弊社は施工実績が豊富で丁寧な対応が可能な水道修理のプロを紹介するサービスをおこなっています。24時間365日いつでも受付対応していますので、お気軽にご相談ください。

配管からの水漏れは2パターンあります。

ひとつめは水道管から蛇口にきれいな水を運ぶ給水管からの水漏れです。ふたつめはトイレやキッチン、浴室などで使った水を流す排水管からの水漏れです。

給水管か排水管かによって応急処置の方法が異なるので、配管から水漏れしているときは、どちらから水漏れしているのかをまず特定しましょう。当記事ではそれぞれが水漏れしたときの応急処置法や、業者の修理費用相場をご紹介します。また配管の水漏れを予防する方法についても触れますので、合わせて参考にしてください。

配管から水漏れ!給水管か排水管か特定しよう

配管には給水管と排水管があります。配管から水漏れしているのに気づいたら、まずはどちらから水漏れしているのか特定しましょう。それぞれの違いは以下のとおりです。

・給水管とは
キッチンのシンク下やトイレのタンクからつながる細いパイプのことです。外の水道管から屋内の蛇口につながり、きれいな水を運びます。

・排水管とは
排水口から下水につながり、使用後の水が流れます。目に見えやすいところだと、キッチンのシンク下にある太いパイプがわかりやすいでしょう。

どちらなのかを特定できたら、以下を参考に応急処置をおこないましょう。

給水管の水漏れの応急処置

まずは給水管の応急処置方法からご紹介します。

1.水道の元栓を閉める
給水管の中は蛇口をひねらなくても常に水が流れているので、元栓を閉めて水が流れないようにしましょう。元栓は基本的に水道メーターの近くに設置されており、ハンドルやレバーを時計回りに回すと閉めることができます。

マンションなどでは玄関脇のパイプシャフトとよばれる扉の中に、戸建て住宅の場合は地中に埋まっていることが多いので確認してみてください。

2.濡れた場所を拭く
カビ予防のために、水漏れで濡れた場所はしっかりと拭いておきましょう。

3.タオルなどを水漏れ箇所にきつく巻き付ける
水漏れしている部分にタオルをきつく巻き付けておきます。もし配管テープ用があれば、それをぐるぐるときつく巻いておきましょう。

排水管の水漏れの応急処置

次は排水管の応急処置方法についてです。

1.水の使用をやめる
排水管は水を使用したときだけ水が流れるので、水の使用をやめれば一時的に水漏れも止まります。そのため元栓や止水栓を閉める必要はありません。

2.濡れた場所を拭く
給水管と同様に、カビ予防のために濡れた場所をしっかり拭いておきましょう。

3.水が切れるまで待つ
ポタポタと水漏れが続く場合は、中の水が切れるまで待ちましょう。その間はタオルや配管用テープを巻くか、バケツや雑巾を下に置くなどして、漏れてくる水をカバーします。

賃貸物件では管理会社に連絡を!

賃貸物件にお住まいの方は、応急処置がおわったら大家や管理会社に水漏れしたことを連絡してください。自己判断で勝手に修理したり、小さな水漏れだからと連絡をしなかったりすると、のちのち大きなトラブルにつながるおそれがあるからです。

勝手に修理しようとしてもし配管を壊してしまった場合、修理費用を請求されることもあります。このようなことにならないよう、正直に水漏れしたことを伝えるようにしましょう。

応急処置後は業者に調査してもらおう

応急処置をして一時的に配管の水漏れが止まったとしても、それだけでは根本的な解決にはなりません。もし配管そのものや内部の部品が劣化していたら、再び水漏れすることもあるからです。そのため応急処置をしたあとは業者に調査してもらうことをおすすめします。

もし水漏れ修理業者への依頼をご検討なら、ぜひ弊社にご相談ください。弊社と提携している水漏れ修理業者の中から、ご希望に沿った業者をご紹介いたします。ご相談のお電話は無料となっていますので、お気軽にお問い合わせください。

水道業者の水漏れ修理の費用相場

業者に調査をしてもらった結果、配管の修理や部品の交換などが必要になることもあります。そのような場合に備えて、水道業者の水漏れ修理の費用相場を知っておきましょう。水漏れ修理の料金は以下のように算出されます。

基本料金+作業料金+部品料金+出張費などの諸経費

基本料金は業者ごとに設定されていますが、一般的には約4,000円~5,000円が相場です。それではケースごとに費用相場を見ていきましょう。

軽い調整だけで直る場合

長年溜まった汚れが定着している

軽度の水漏れで、軽い部品の調整や締め直しだけで直る場合は、以下のとおりです。

費用相場

内訳

部品を交換する場合

軽度~中度の水漏れで、内部の部品が劣化している場合は交換をします。この場合は基本料金と作業料金に加えて、部品代が必要になります。

費用相場

内訳

詰まりが起きている場合

排水管内部で詰まりが起きている場合は、詰まりを除去する作業をおこないます。この作業でよく使われるのは、強い水圧を噴射して汚れを落とす「高圧洗浄機」や、ワイヤーの先端についたヘッドブラシを回転させて詰まりを解消させる「トーラー機」などです。

詰まり除去の費用は使用する機械や排水管の長さによって変わります。多くの業者では排水管の長さが3mを超えると追加料金がかかることが多いです。詳しくは以下をご覧ください。

【1】高圧洗浄機を使う場合(長さ3mまで)

内訳

※長さ3mを超えると1mにつき2,000円前後の追加料金がかかることが多い

【2】トーラー機を使う場合(長さ3mまで)

内訳

※長さ3mを超えると1mにつき2,000円前後の追加料金がかかることが多い

まずは相見積りから!

このように、配管の水漏れ修理費用は水漏れの度合いや作業内容によって大きく異なります。そのためまずは、複数の業者に現地調査を依頼して相見積りをとり、比較してみるのがよいでしょう。

弊社は全国各地の水漏れ修理業者と提携しております。もし「どの業者に依頼すればよいかわからない」という場合は、弊社がご紹介する業者もぜひご検討ください。ご相談のお電話は無料となっておりますので、お気軽にご利用いただけます。

配管の水漏れトラブルの原因と対策方法

ここでは配管から水漏れする原因と対策をまとめます。再び水漏れを起こさないように、原因と対策を知って備えましょう。

【1】老朽化

「災害・自然」により起こる断水

日常生活で配管の状態を意識することはあまりないでしょう。そのためいつの間にか老朽化が進んでいることが多いです。排水管も給水管もその寿命は約20~30年といわれており、寿命が近づくとサビやひび割れ、ナットのゆるみなどが起こりやすくなります。

このような症状を放置するとやがて水漏れするおそれが高くなるので、定期的に点検することが大切です。

【2】詰まり

キッチンや浴室、トイレなどの排水管が水漏れする原因のひとつに「詰まり」があります。詰まりを防ぐために日々の使い方を意識してみましょう。

このような対策が効果的です。さらに定期的に排水口の掃除をおこない、詰まりを未然に防ぎましょう。

【3】強い衝撃

地震の揺れ、固いものをぶつけたなどで、外から強い衝撃が加わると配管が破損して水漏れすることがあります。頻繁に起こることではありませんが、このようなことがあったあとは念のために配管が破損していないか確認するようにしてください。

もし配管から水漏れしてしまったとしても、水漏れに早く気づいて対処することができれば、被害を最小限に抑えることができます。そのために、以下のようなポイントを定期的に確認しましょう。

・水道メーター
定期的に水道メーターのパイロットを確認しましょう。パイロットは数字メーターの下にある銀色の風車のような部分です。このパイロットは水を使用しているときはグルグルと回転し、水を止めるとピタッと止まります。そのため水道を使っていないのにパイロットが動いていたら、水漏れを疑ったほうがよいでしょう。

・トイレ、浴室、キッチンなどの水回り
水回りを使うときや使ったあとに点検するくせをつけるとよいです。たとえば蛇口をきちんと閉めたか、トイレのレバーはまっすぐになっているか、シャワーからぽたぽたと水が垂れていないかなどを確認しましょう。

このような点検を習慣づけることで、小さな異変にも早く気づけるようになるでしょう。そのうえで、「あれ、水漏れ?」と思ったら、早めに業者に相談するようにしてください。

水漏れ修理業者をご紹介している弊社では、24時間365日ご相談を承っております。深夜や早朝の水漏れでも、お電話いただければ迅速に業者をご紹介いたしますので、ぜひご利用ください。

よくあるご質問

Q部品交換のみの依頼でも対応してもらえるでしょうか?

Aお任せください。簡単そうに見える部品交換でも、技術を要する場合もございます。ぜひ一度ご相談ください。

Q土日や祝日でも見積りに来てもらうことはできますか?

Aお見積りや現地調査は土日祝日でもお伺いできます。お電話でご相談ください。

Q水漏れの点検だけでも対応していただけますか?

A喜んで対応させていただきます。お気軽にご連絡ください。

Q飲食店ですが対応してもらえますか?

A会社法人・店舗様からのご依頼も承っております。お気軽にお問合せください。

よくあるご質問一覧

最新情報

最新情報一覧

対応エリア

日本全国どこでも駆けつけます!

水漏れ修理お助け隊では日本全国からの水トラブルのご相談を承っております。
北は北海道、南は沖縄まで、さまざまな場所でお困りのお客様のもとへ専門の加盟店スタッフが迅速に駆けつけます。

北海道
  • 北海道
東北地方
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県
関東地方
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県
中部地方
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
近畿地方
  • 三重県
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県
中国地方
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
四国地方
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県
九州地方・沖縄
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県

各種クレジットカード、
現金がご利用いただけます

クレジットカードロゴ

※手数料がかかる場合がございます。※一部エリアによりカードが使えない場合がございます。

まずはトラブル状況をお伝えください。

通話
無料
0120-360-412