洗面台で水漏れ発生!原因はどこ?発生箇所ごとに修理方法を紹介
目次
- ▼洗面台の水漏れ箇所はホース?パイプ?まずは場所を特定しよう
- ▼蛇口本体(パッキンの劣化)
- ▼給水栓・止水栓
- ▼排水ホース(ナットの緩み、パッキンの劣化、排水ホースのずれ)
- ▼洗面台と排水パイプのつなぎ目(ナットの緩み、ゴムパッキンの劣化)
- ▼備え付けのシャワーホース(シャワーホースの劣化、亀裂)
- ▼洗面ボウル(衝撃や熱湯などでの破損:急激な温度変化によるヒビなど)
- ▼【賃貸物件で水漏れ】まずは管理会社へ相談してください
- ▼水漏れが起きたら早めに業者へ相談しましょう
- ▼【箇所別】水漏れの応急処置方法・修理&交換手順
- ▼水漏れを見つけたときの応急処置法
- ▼【修理1】水道蛇口
- ▼【修理2】給水栓・止水栓
- ▼【修理3】排水ホース
- ▼【修理4】洗面台と排水パイプのつなぎ目
- ▼【修理5】シャワーホース
- ▼【修理6】洗面ボウル
- ▼難しそうと感じた方はプロにお任せしてみては?
- ▼修理を依頼するときの費用・業者の選び方
- ▼費用はどれくらい?
- ▼業者を選ぶポイント
- ▼水漏れを放置するとこんなリスクが…
- ▼まずは相談してみましょう
洗面台の水漏れ箇所はホース?パイプ?まずは場所を特定しよう
洗面台には、水漏れが頻発する箇所として代表的なものが6つあります。ここに紹介する6例の場所をチェックすることで、洗面台で起こるほぼすべての水漏れの原因箇所を特定できるはずですので、水漏れが起こったら確認してみてください。
蛇口本体(パッキンの劣化)
蛇口本体に異常がある場合は、蛇口内部のパッキンが劣化していることが考えられます。蛇口でパッキンが使われている箇所は、水を調整するハンドル内部や水が出るヘッドの部分です。ハンドルの根元や蛇口のヘッドから水が漏れている場合は、まずこの箇所のパッキンの劣化を疑ってみましょう。
給水栓・止水栓
水道管から家の設備に水を供給する管には栓がついており、これを開閉することで水を通したり遮断したりすることができます。家庭の水道管には、まず家全体の水の元栓として屋外の水道メーターボックスに止水栓があり、元栓から流れてくる水が出る風呂場やキッチンにも小さな止水栓があります。洗面台の下の部分にも給水栓または止水栓がついていて、ここもパッキンが劣化することで水漏れの原因となる箇所です。
排水ホース(ナットの緩み、パッキンの劣化、排水ホースのずれ)
洗面台で水を受けるボウルの下には、排水をするための固い部品でできた「S字トラップ」と柔らかく曲げることができる「ホース」が取りつけられています。S字トラップはホースにつながって床下へと伸びているわけですが、このホースも水漏れの原因となる箇所です。ここで水漏れがある場合はホースに穴などの破損がある場合や、排水パイプとのつなぎ目のナットの緩み、パッキンの劣化が考えられます。
洗面台と排水パイプのつなぎ目(ナットの緩み、ゴムパッキンの劣化)
洗面台に直接つながっている排水のための管が排水パイプです。排水パイプで水漏れがあるときは、洗面台とのつなぎ目部分の異常が原因となります。つなぎ目には水漏れを防ぐパッキンがついていますが、これが劣化すると隙間ができて水が漏れるのです。また、パイプをつないでいるナットが緩んでいることもあるので、その点も確認が必要です。
備え付けのシャワーホース(シャワーホースの劣化、亀裂)
洗面台の蛇口が伸びるタイプのものをシャワーホース付きの蛇口と呼びますが、このシャワーホースも水漏れの原因になります。シャワーホースは劣化や外部からの衝撃によって破損すると水漏れが起こります。
洗面ボウル(衝撃や熱湯などでの破損:急激な温度変化によるヒビなど)
排水パイプ等の設備に問題がないにも関わらず洗面台の下が水漏れで濡れてしまう場合は、洗面台のボウル自体が破損していることが考えられます。急な温度変化や衝撃などが加わることによりボウルが破損することがあります。目で見て確認したり、実際に水を流したりしてみるなどして、破損している箇所を探しましょう。
【賃貸物件で水漏れ】まずは管理会社へ相談してください
賃貸で水漏れが発生したら、まずは管理会社や大家さんに連絡しましょう。水漏れの原因にもよりますが、経年劣化による水漏れの場合は管理会社や大家さんが修繕費を負担することがあります。また修理業者の手配を手伝ってくれる場合もあるので、洗面台水漏れが発生したらまずは管理者に相談するとよいでしょう。
水漏れが起きたら早めに業者へ相談しましょう
水漏れは修理しない限り基本的には自然に直ることはありません。賃貸でない場合や、賃貸でも自分で解決する必要があるときは、修理業者に連絡するようにしましょう。蛇口などで水漏れがある場合は漏れた分の水道代がかかってしまうので、素早く対応ができる業者に任せるのが得策です。
【箇所別】水漏れの応急処置方法・修理&交換手順
洗面台の水漏れは業者に相談するのがおすすめとはいえ、自分で直せないのかなと考える方も多いかと思います。実際、水漏れは自分で直すことができる場合もあります。業者に頼むかを検討するためにも、直す作業がどんなものかを知って、難易度に合わせて自分で修理をおこなうかを判断しましょう。
なお、これから紹介する作業をする前には、必ず家の止水栓を締めてください。止水栓は家全体の水の元栓です。これを締めてからでないと、蛇口を取り外した際などにも水が出したままになってしまいます。栓を締めるときは時計回り、開けるときは反時計回りに回します。
水漏れを見つけたときの応急処置法
ここからは水漏れを見つけたときにすぐにできる応急処置を紹介します。水漏れの修理をしてくれる業者を呼んだときは、業者が駆け付けて本格的な修理をするまで持ちこたえることができるでしょう。しかし、あくまで応急処置だということは念頭にいれておいてください。
・備える道具
用意する道具はバケツまたは洗面器とビニールシート、そしてタオルです。バケツや洗面器がなければ大きめの器で代用しましょう。また、タオルは防水タイプの「配管用テープ」と呼ばれるようなものを使うとより強度を保てます。
・応急処置の手順
まずは止水栓を締めます。水漏れで水が落ちているところにビニールシートやタオルを敷きましょう。次に水が落ちているところにバケツなどの容器を置き、漏水が発生しているところにタオルをきつく巻き付けます。タオルの代わりに防水タイプの「配管用テープ」を使うと、より強度を保てます。これで周りへの浸水が最小限に抑えられるでしょう。
【修理1】水道蛇口
蛇口トラブルの多くはパッキンの劣化が原因によって起こります。このような故障はパッキンを交換することで自分でも修理ができます。パッキンの交換は、ひねるタイプのツーハンドル水栓とレバーを上下させるタイプのシングルレバー水栓で少し違いがあります。
また、蛇口本体に故障がある場合は蛇口自体を交換する必要があるでしょう。こちらは蛇口がどこについているかによって作業が変わりますので、それぞれの方法をご紹介します。その後、パッキンの交換方法についても解説していきます。
・蛇口の交換
蛇口自体を交換する前に大前提となるのが、修理中の水漏れを防ぐために止水栓を締めることです。また、事前に新しい蛇口も用意する必要があるので、型番を調べておきましょう。
蛇口の交換はその種類ごとによって交換方法が少し異なってきますので、それぞれに合ったやり方を紹介していきます。
【ワンホールタイプ】
ひとつの穴で止水栓からつながっているタイプの蛇口をワンホールタイプといいます。こちらの交換は、止水栓から配管を外したうえで蛇口本体を固定しているナットを外せば交換ができます。同じ手順を逆におこない、止水栓をつないで栓を開ければ完了です。
【壁付けタイプ】
壁にあるふたつの穴につながっているタイプの蛇口は壁付けタイプといいます。こちらも取り付けに使われているナットまたはネジを外すことで交換ができます。壁側には取り付け脚という土台となる部品が付いているので、これも含めてすべてを交換する形です。
新しい蛇口を取りつけるときは、取り付け脚がハの字になるように蛇口の位置を調整します。後はナットなどを締めることで完了です。
【単水栓タイプ】
最後に、単水栓と呼ばれる最も単純な形の蛇口の交換方法です。この蛇口は、根元から全体をひねることによって取り外すことができます。新しい蛇口もひねり込むことで取りつけることが可能ですが、このとき、密閉性を高めるためにネジの部分にシールテープというものを巻きます。
・パッキンの交換
パッキンの交換に必要となるものは以下のとおりです。
- 新しいパッキン
- ドライバー(プラスとマイナス両方)
- モンキーレンチ
- ゴム手袋
まずは蛇口のハンドルを外す工程からです。ひねるタイプの蛇口は、ハンドルの頭がネジで留められていることが多いので、ドライバーを使ってこれを外します。シングルレバー水栓はマイナスドライバーなどをレバーの根元に差し込むことでハンドルを取り外すことができます。製品により外し方が変わりますので詳しくは取り扱い説明書をご覧いただくと確実です。
ハンドルを取り外したら、レンチなどを使用して、ハンドルのつけ根部分にあるカバーナットと呼ばれる部分を外します。これを外し、中のスピンドルという水量を調整するための部品を引き出すと、引き出したスピンドルに「三角パッキン」がついています。このパッキンの形と大きさを確認して、新しいものを用意しましょう。
また、スピンドルの下にはばね状の部品があり、その下にはコマと呼ばれる水の通りを開閉する弁のような部分があります。コマの先端にもパッキンがついているので、大きさと形を確認して交換しましょう。ただし、製品によってはパッキンだけを取り外せばいいものや、コマ全体が使い捨てで交換用のものなど、さまざまな種類があるので、自分で修理をおこなう際に迷ったら、部品ごとホームセンターに持っていくとよいでしょう。
シングルレバー水栓の場合は、レバーを外した後に出てくる「カートリッジ保護カバー」という部分を引き出します。つぎに胴体部分のカバーを外すとパッキンが見えますので、こちらを交換することになります。交換の際にはサイズと形のあったものを選びましょう。
【修理2】給水栓・止水栓
洗面台の下の止水栓から水漏れしているときは、まずはナットが緩んでいないかチェックしましょう。ナットを締め直しても直らない場合は内部のパッキンが劣化している可能性があるので、それを交換する必要があります。止水栓はドライバーで開閉するもの、またはひねるタイプの蛇口と同じようなハンドルがついている構造が一般的ですので、蛇口の修理方法と同様の手順と道具で対応できます。
止水栓によっては構造が独特であったり、交換が必要であったりする場合があるので、そういうときは業者に頼んだほうがよいでしょう。止水栓の交換となると、部品に関する専門的な知識が必要になります。確実な対処のためには業者の手が必要な部位です。
【修理3】排水ホース
排水ホースで漏水する原因は3つが考えられます。それが「ナットが緩んでいる場合」と「パッキンが劣化している場合」、そして「ホースがずれている場合」です。それぞれの対処法をみていきましょう。
・ナットを締め直す
排水ホースは洗面台から伸びている排水パイプとナットでつながっています。このナットが緩んでいるとそこから水が漏れてくることがあるので、ここを締めなおしましょう。大きなナットなので、手でも動かすことができます。
・パッキンを交換する
排水ホースはS字に曲がった「S字トラップ」という構造をしています。このS字トラップの入り口と出口にはつなぎ目があり、ここにはパッキンが使われていることが大半です。またナットを締め直すときにチェックした場所にもパッキンが使われています。これらのパッキンが劣化していると水漏れが発生するおそれがあります。水を通しながらどこから漏れているのか観察し、部品を外して不具合のある個所のパッキンを交換しましょう。
・ホースがずれている場合は直す
排水ホースの下水側はじゃばらのホース状になっていて、伸縮性があるので動くことがあります。排水ホースがある洗面台の下の空間にはよく掃除道具を入れたりするので、物の出し入れのときにホースがずれてしまうこともあります。ホースがまっすぐ下水の方へ入っていっていない場合はまっすぐになるように手で調整しましょう。
【修理4】洗面台と排水パイプのつなぎ目
ボウルと排水パイプのつなぎ目にはナットがあり、その中にはパッキンがあります。ここで起こる水漏れはナットの締め直しとパッキンの交換によって直すことができます。新聞紙を下に敷き、モンキーレンチを用意しておきましょう。
ナットは大きいので、手でも開閉することができます。もし固く締まっているようであれば、モンキーレンチを使いましょう。締めなおして水が漏れてこなければ、ナットの締め直しによって修理ができたということになりますね。
もしナットを調整しても水漏れが続くようであれば、ナットを外してボウルと排水パイプのつなぎ目にあるパッキンを交換することで改善できるかもしれません。ナットを締めるほうとは逆に回し、パイプを外したらパッキンのサイズを確認します。径と形が同じものを購入して取りつけて、もとの形に戻せば修理は完了です。
【修理5】シャワーホース
シャワーホースにはワンタッチで脱着が可能なタイプと取り外しにレンチを用いるタイプがあります。シャワーホースの水道との接続部分を見たときに、プラスチック製の部品がついていればワンタッチ式のもので、ナットがついていたらレンチが必要です。まずはこの部分を見わけ、ワンタッチ式の場合は自分でおこなえると判断しましょう。
ワンタッチ式の接続部分はプラスチックの部品がついており、これを引っ張ることで手で取り外すことができます。取り外したら、まずこのプラスチック製のジョイントパーツを回してシャワーホースから外しましょう。
つぎにシャワーヘッドをシャワーホースから外します。こちらも回すことで脱着できるので、新しいシャワーホースに取り替えましょう。そしてシャワーホースを蛇口に差し込み、ホースの端に先ほど取り外したジョイントを取りつけて、水道口に差し込みます。
洗面台がどのシャワーホースに対応しているかの確認は、メーカーに問い合わせると確実です。型番を記載したステッカーが貼ってあるので、電話でメーカーに問い合わせ、この型番を伝えましょう。
【修理6】洗面ボウル
洗面ボウルにひびが入ったときは、ホーロー用の補修材で応急処置ができます。ホーロー用補修材でヒビや穴に蓋をして水漏れを防ぐ方法です。しかしこれは応急処置ですので、ボウル自体を直したいときには交換をすることになります。
ボウル自体の交換は道具が必要となり、個人では難しい作業です。どうしても費用をおさえたい場合以外は業者に依頼しましょう。ここで紹介する作業は危険を伴いますので、あくまでも自己責任でおこなうようにしてください。
まずは洗面台の形に合ったボウルを用意します。有名な水回りメーカーのものであれば、同じサイズのものが見つかることでしょう。その他に用意するものは以下のとおりです。
- シリコンシーラント(水回り用接着剤)
- 小型のノコギリ
- 鉄ヘラ
- 軍手
まずはボウルにつながっている配水管やS字トラップ、蛇口などはすべて取り外しましょう。蛇口が一体となっていて取り外すことができない場合は、業者に頼むようにしてください。
つぎに洗面台からボウルを取り外します。設置面にはシリコンシーラントと固定金具がついていることが多いので、洗面台の裏などからどこに固定具がついているかを確認しましょう。固定具を少し緩め、ノコギリや鉄ヘラを使って、シリコンシーラントを切りとっていきます。
シリコンシーラントは非常に硬いので、作業の際は軍手を着用しましょう。シリコンシーラントと固定具が切り取り終わり、洗面ボウルを取り外したら、洗面台のほうに残っているシリコンシーラントをできるだけそぎ落とし、新しいボウルを取りつけます。
取りつけはまず固定具をつけてから、設置する面にシリコンシーラントを流し込んでいきます。もともとついていた分量と同じになるくらいの量をつけましょう。シリコンシーラントを用いて接着する作業がおわったら、配水管などを元に戻し、完了です。
こちらの作業は専門性が高く、失敗すると洗面台が使えなくなることも考えられます。ボウルを確実に修理したい場合は、業者に依頼するのがもっとも確実です。
難しそうと感じた方はプロにお任せしてみては?
水道関係の部品を修理するのは難しい作業になりがちです。とくに蛇口の水漏れなどは、自分で交換部品を選ぶことになるため、修理で直しても本当に正しく直せたのかどうか不安になる方も多いかもしれません。また、修理中に大切な部品を紛失してしまうようなトラブルも考えられます。
洗面台は毎日使う場所ですので、早急で確実な修理をしたいところです。業者に依頼することですぐに確実に直すことができます。洗面台水漏れ修理ができる業者ついて、詳しくは下のリンクからご覧ください。
修理を依頼するときの費用・業者の選び方
水漏れがひどく、緊急の対応が必要な際には、業者をじっくりと選んでいる暇もないかもしれません。しかし、修理費としてよくある相場と業者選びに重要なポイントを知っておくことで、適切な業者を素早く選べることでしょう。
費用はどれくらい?
価格は高すぎても安すぎても適切とはいえません。料金に見合ったサービスを受けるためには費用の相場を知っておくと業者を選ぶ際の参考になります。見積りを受け、費用設定が相場と明らかに違う場合は他の業者の相見積りを受けましょう。
洗面台水漏れ修理の費用はどの部分を修理するかにもよりますが、水漏れによるパッキンの交換や排水ホースの交換のような作業であれば4,200円程度が相場です。ただし、ボウルの交換の工事は大掛かりとなるため、80,000円程度かかることがあるようです。業者によっては交換する部品を自分で用意することで費用を作業料だけにおさえることができます。
業者を選ぶポイント
業者選びのポイントはみっつあります。ポイントを満たしているのなら、信頼できる業者であるといえるでしょう。そのポイントとは以下の3つです。
- 明確な見積もりを出してくれる
- きちんとした対応をしてくれる
- 作業実績が豊富