引越し時の洗濯機【取り外し・設置】方法!これを読めばまるわかり
洗濯機の取り外しや設置は、手順を守ってしっかりとおこなうことが大切です。もし作業をうまくおこなうことができなければ、水漏れが起こってしまうおそれもあります。水漏れが起きてしまえば、より手間がかかってしまう事態になるでしょう。
どのように取り外しや設置の作業をおこなえばよいのかわからない方は、こちらの記事をご参考ください。引越しの際に洗濯機の取り外しと設置はどう対処すればよいのかを、知っていきましょう。
引越し時の洗濯機の【取り外し・設置】は自分で?それともプロに任せ
引越しは、洗濯機の取り外しや新居へ設置をおこなう必要があります。取り外しや設置は、自分でおこなうことも、業者に依頼することも可能です。基本的に、どうするかは自分で選ぶことができますが、任せた場合は費用がかかることもあります。
この費用は依頼をする業者や洗濯機の種類にもよりますが、取り外しと設置をあわせて5,000~15,000円程度かかります。そのため費用を抑えたいのであれば、自力で作業をおこなうとよいでしょう。
作業は自分でおこなうことができますが、洗濯機を自分で設置する場合には注意が必要です。正しく設置しないとホースから水漏れを起こしたり、部品が傷んで故障をしたりします。
費用を抑えるつもりが故障により、かえって高額になってしまうことも考えられます。そのため自力で設置をすることが難しそうだと判断した場合は、引越し業者へ依頼をすることをおすすめします。
洗濯機の取り外し方法
引越しで洗濯機を取り外したいときは、自分でおこなうと費用を安く抑えることができます。しかし取り外し方法は、縦型の洗濯機とドラム式の洗濯機で多少異なります。そこで、縦型の洗濯機の取り外し方法と、ドラム式洗濯機のケースについてご紹介します。
縦型洗濯機の取り外し方法
通常の縦型洗濯機を取り外すには、「水抜きとホースの取り外し→アース線・電源の取り外し」という順番でおこないます。それぞれを順番に説明します。
(1)水抜きをする
水抜きは、洗濯機を新居へ移動させている途中にトラブルが起きないようにするために、おこないます。給水ホースや排水ホース、洗濯槽の中には水が溜まります。そのため、給水ホース・排水ホース・洗濯槽から水を抜ききった状態にしていきます。
もし水抜きを忘れた状態で搬入をお願いしてしまうと、トラックの中で水漏れが発生してしまうこともあるので、忘れないようにしましょう。水抜きは、「準備→給水ホースの対処→排水ホースの対処」の流れでおこないます。
・準備をする
作業を円滑におこなうために、洗濯槽の内部が空であるかの確認と、蛇口・止水栓を閉める作業をしましょう。止水栓が閉まっていないと水漏れが起きてしまうので、ご注意ください。
・給水ホースの対処
水抜きに最適なコースを選択して、洗濯機を稼働させましょう。どのコースを選べばよいのかは、使用している洗濯機によって異なります。そのため、説明書を確認するようにしましょう。20秒程度経過したら電源を落として、給水ホースを外します。
給水ホースは回して引き抜くことで外すことができます。また内部に残っている水が垂れてくることがあるので、タオルなどでカバーをするようにしましょう。
蛇口が万能ホーム水栓の形状である場合は、四つネジニップルも取り外しましょう。四つネジニップルはネジで固定されているので、ドライバーを使って取り外します。取り外した給水ホースとニップルは、袋などに入れて保管します。また洗濯槽の内部に水が残っている場合は、洗濯機を傾けて、排水ホースに流していきます。
・排水ホースの対処
次は排水ホースの作業に移ります。まずは「脱水モード」の状態で洗濯機を稼働させましょう。脱水作業が終わったら洗濯槽の内部についている水滴を拭き取り、エルボから排水ホースを取り外します。
エルボとは、L字型をしている部品のことです。エルボを使うことで排水口と排水ホースをきれいに接続させることができます。しかしエルボは自分の所有物でない場合もあるので、管理人に確認しておくとよいでしょう。
排水ホースは、洗濯機を傾けると作業をおこないやすいです。また引き抜いた直後は、給水ホースと同様に水が出てきてしまうので、タオルなどでカバーします。
また洗濯機の横には、大抵の場合ホースがかけられるようなフックがついています。そのため、排水ホースをそのフックにかけて、落ちないように固定しましょう。以上で水抜きは完了です。
(2)アース線・電源の取り外し
水抜きが終わったら、次はアース線と電源プラグを取り外します。アース線とは、黄色と緑色が特徴的な、電源プラグと一緒にコンセントに挿されているコードです。アース線を固定するカバーとネジは、ドライバーで外すことができます。
アース線を外すときはカバーとネジを緩め、線を引き抜きましょう。電源プラグは、洗濯機の電源を落とした状態で抜きます。アース線と電源を抜いたら、袋などに入れて、洗濯機にテープで固定しましょう。
ドラム式洗濯機の場合
ドラム式の洗濯機を取り外すときの手順は、「給水ホースの水抜き→糸くずフィルターの水抜き→排水ホースの水抜き→アース線・電源の取り外し→固定ボルトを閉める」という流れでおこなっていきます。縦型の洗濯機の作業に加えて、糸くずフィルターの水抜きと、固定ボルトを閉めるという作業が加わるのです。
・糸くずフィルターの水抜き
糸くずフィルターとは、洗濯槽の内部に溜まった糸くずをあつめるフィルターのことです。使用していると、糸くずフィルターの内部にも水が溜まってしまうため、排水をする必要があるのです。多くの場合は洗濯機の下部につまみがあるため、緩めて排水をしていきましょう。
・固定ボルトを閉める
一通りの作業が終わったら、固定ボルトを取り付ける作業が必要です。固定ボルトとは、ドラムを固定する役割を担う部品です。基本的に、洗濯機の裏側にドラムとつながっているような形で取り付けられています。
この固定ボルトをつけておかずに洗濯機を移動させると、ドラムが動いてしまい、衝撃によって故障するおそれもあるのです。固定ボルトの形式にあった道具を使って、固定するようにしましょう。
取り外しのポイント
洗濯機を自分で取り外したときに「備え付けの部品を新居に持っていってしまう」というトラブルがよく起こります。たとえば、蛇口の吐水口やエルボを新居に持っていくというケースがあります。吐水口ごと外すのではなく、ニップルのみを外すように気をつけましょう。エルボは、一度管理人の方へ問い合わせすることをおすすめします。
また、取り外したホースや線を紛失させてしまうというトラブルもあります。もしも紛失してしまうと、洗濯機を使用することができません。管理には十分に注意をするようにしましょう。
洗濯機の設置方法
こちらでは、洗濯機の設置を自力でおこないたいという方に向けて、方法を解説していきます。洗濯機の設置に関しても、縦型とドラム式は同じような手順でおこなっていきます。ただしドラム式は手順が変わる箇所があるので、あわせて見ていきましょう。
また設置は上手におこなうことができなければ、水漏れをしてしまうおそれもあります。慎重に作業をしていくことが大切です。
縦型洗濯機の設置方法
設置をするには、基本的に取り外しと逆の手順で作業をおこなっていきます。作業の手順としては、「アース線・電源の接続→ホースの取り付け」という流れです。それぞれについて説明していきます。
(1)アース線・電源の接続
アース線の接続をおこなうために、コンセントカバーを開きましょう。コンセントカバーはドライバーで外すことができます。カバーを開いたらネジが見えるので、ネジをドライバーで緩めてアース線を差し込みます。そのあとはネジとカバーを逆の手順で取り付ければ、作業が完了です。次に電源プラグを接続します。
(2)ホースの取り付け
給水ホースと排水ホースの取り付けをおこないます。給水ホースは、蛇口と給水口にそれぞれ接続していきましょう。また蛇口が万能ホーム水栓である場合は、蛇口と接続するときにニップルを取り付ける必要があるため、ドライバーを使って取り付けていきます。給水ホースはしっかりと奥深くまで差し込んで、外れないか確認をしましょう。
排水ホースでは、まずエルボと排水ホースを接続させます。そしてエルボの接続された排水ホースを排水口に差し込みます。このときに接続がうまくできていないと、隙間から水漏れが発生してしまいます。テープなどで巻くとよいでしょう。
これらの作業が終わったら、最後に洗濯機を軽く稼働させて、水漏れが起こらないかを確認しましょう。
ドラム式洗濯機の場合
取り外しのときと同様に、基本的な流れは縦型の洗濯機と似た手順でおこなっていきます。ただし、作業を始める前に、固定ボルトを外す作業が必要です。固定ボルトはドラムを固定する部品なので、取り外しをおこなわなければ、ドラムが固定された状態で洗濯をすることになってしまうのです。
うっかり外し忘れてしまうと洗濯もできず、故障をしてしまうおそれもあるため、気をつけましょう。固定ボルトは、洗濯機に合った道具を使って外してください。
設置のポイント
作業をする前には、洗濯機の設置環境を確認しておくことが大切です。たとえば、「防水パンがあるか」「エルボはあるか」「蛇口の形はどうなっているか」などです。防水パンとは、洗濯機の下に敷く受け皿のようなものです。この防水パンを設置しておかないと、洗濯機から水漏れが起きたときに床が傷んでしまいます。
またエルボを使わない状態で排水ホースと排水口を接続すると、水漏れをする危険性が高いです。蛇口は形状に種類があるため、給水ホースと蛇口を接続させるためのニップルが必要になることもあります。
もしこれらのことを確認せずに作業をおこなってしまえば、途中で行き詰まってしまったり、あとあと後悔をしたりするかもしれません。そのため、新居で洗濯機の設置環境を確認しておきましょう。
また、自力でおこなっても作業がうまくいかないこともあると思います。もし設置しても水漏れが起きてしまったときは、弊社へご相談ください。その状況を改善してくれるプロをご紹介いたします。電話相談を24時間365日受け付けており、キャンセル料もかからないため、いつでもお気軽にご相談ください。
まとめ
引越しの際は洗濯機の取り外しや新居への設置が必要となります。基本的には、自分でおこなうかどうかを自分で決めることができます。引越しと同時におこなう際には、業者が有料で取り外しや設置を対応していることもありますが、費用を抑えたい方は自分でおこなうとよいでしょう。
また洗濯機には縦型やドラム式などがあります。縦型でもドラム式でも取り外し・設置のときの手順は似ています、しかしドラム式に関しては、いくつか注意点が増えるため、気をつけて作業をおこなうようにしましょう。
とくに洗濯機を設置する作業は、うまくいかなければ水漏れが起きてしまうでしょう。もし自力で設置をして水漏れが起きてしまえば大変です。そんなときは、弊社をお頼りください。
弊社では、水漏れに対応している優良な業者が多数加盟をしています。24時間365日電話相談を受け付けているため、いつでもお悩みや疑問にお答えすることができます。また依頼後のキャンセルも料金はかかりませんので、安心して依頼をしていただくことが可能です。ぜひお気軽にご相談ください。