止水栓がまさかの水漏れ!水の大噴出を避けて安全に修理する方法は?
水漏れが起きたことに気づいたら、まずは被害を抑えるために止水栓を閉めなければなりませんよね。しかし、実はこれらの止水栓自体の不具合が原因で水漏れが発生することもあります。
この場合は蛇口やシャワーヘッドからの水漏れとは状況が違うため、修理どころか水を止める方法もわからないという方も多いことでしょう。
今回は水漏れ被害が起こった際に家が水浸しにならないための応急処置の方法、自分で修理する手順や業者に依頼するケースなどを簡潔にご紹介します。落ち着いて読み進めながら対処してくださいね。
目次
まずは家全体の元栓をしめて水をストップ!
家庭において給水の大元となる止水栓を「元栓」と呼びます。止水栓が閉められない状態でも、元栓を閉めることで家全体への給水をストップし、水漏れ被害を食い止めることができるのです。
戸建住宅の元栓の場所と閉め方
戸建住宅の場合、元栓は基本的に水道メーターの隣にあります。青色や黒色、灰色や銀色をした蓋のメーターボックスの中に入っており、敷地内の道路側の地面に埋め込まれているのが一般的です。
右へ回すことで閉めることができ、家全体への給水が止まります。ただし元栓は普段あまり回さないものであるため、ハンドルやつまみが固くなっていてうまく回らないことも考えられます。
そのため、元栓を閉める際はペンチなどを用意するとよいでしょう。ハンドルの一部が折れてしまったときや、回しづらくなっている場合にも焦らず対応することができるのでおすすめです。
マンションやアパートの元栓の場所と閉め方
マンションやアパートであれば、メーターボックスは多くの場合玄関のドアの横などに取り付けられています。ボックス内の水道メーターの隣にある元栓も、戸建住宅の場合と同様に右へ回すことで閉めることができます。
元栓が回せないときは水道局に連絡が正解
どうしても元栓が回らないときや元栓に不具合が生じてしまったときは、水道局に連絡をする必要があります。元栓は地区ごとに水道局が管理しているため、通常の水道業者では元栓の修理について対応することができないからです。
元栓は市区町村が所有しているものですから、多くの場合は無償で交換などの対応をしてもらうことができますよ。
洗面台の止水栓が水漏れするのは、ナットの緩みが原因かも?
止水栓からの水漏れの場合は自分で修理ができないと考え、すぐに業者を呼んでしまう人も多いでしょう。ですが、その前にまずはナットが緩んでいないかどうかご自身で確認してみてください。
水漏れがナットの緩みによるものであった場合、わざわざ業者に依頼せずともご家庭にあるレンチで締め直すだけで直すことができます。
ただしナットを締め直しても水漏れが止まらない、あるいは止水栓の部品に劣化や破損が見られるのであれば、多くの場合は部品の交換や修理が必要となります。この場合については業者に依頼する方が確実といえるでしょう。
洗面台の止水栓の水漏れ修理法|パッキンの劣化が原因の場合
洗面台下の止水栓から水が滴っており、外観に破損や異常が見られないときは、多くの場合パッキンの劣化が水漏れの原因です。
この場合は自分で修理することも可能ですので、簡単ではありますが手順をご紹介します。
止水栓のタイプを確認する
作業に取り掛かる前に、まずは対象となる止水栓が自分で修理することのできるものかどうかを確認する必要があります。
レバーがついているような特殊な止水栓もありますが、多くの場合は従来の蛇口のように時計回りに回すことで栓を閉めることが可能です。
自分で対応ができるハンドルタイプやネジ式タイプでなければ、業者かメーカーに相談して修理を依頼するとよいでしょう。
元栓・止水栓をしめる
パッキンを交換する際に回転する軸の部分(スピンドル)を誤って回してしまうと、水が吹き出してしまいます。
そのため、万が一スピンドルを回してしまっても大丈夫なように元栓を閉めておき、吹き出しを予防しておきましょう。同じく洗面台下の止水栓も閉めておくとより安心です。
三角パッキンを取り外す
変形した三角パッキンを取り出すにあたって止水栓のビスやハンドル、ナットを上から順に外していきます。これらはドライバーやレンチなど、対応した工具で反時計回りに回すことで取り外しが可能です。
三角パッキンがナットやパッキン受けに張り付いてしまっている場合は、カッターやキリなどを使って剥がしましょう。
ネジ式タイプの場合は、ナットを外してからネジを反時計回りに回すだけでスピンドルがパッキンごと外れますよ。
新しいパッキンを設置し止水栓と元栓を開ける
新しいパッキンに交換したら、取り外したときと逆の手順で元通りに復旧しましょう。ナットを締めすぎるとハンドルが固くなってしまうため、注意してください。最後に止水栓と元栓を開いて作業は完了です。
止水栓にサビや腐食が見られる場合の正しい対処
もちろん、止水栓の不調がパッキンの劣化によるものではない場合もあります。加えて止水栓が緑や茶、白などに変色している場合はパーツが腐食して折れやすくなっているため、取り扱いに注意しなければなりません。
止水栓周りのサビは水の噴出に注意!
水栓だけでなく給水管のサビや腐食・劣化が進んでいるときは修理中に水が噴出する危険があり、注意が必要です。パーツがとても折れやすくなっているため、止水栓を閉める際に折れて水が噴き出すことがあります。
このような場合には不用意に触らず、業者に相談するようにしましょう。また、腐食やサビが見た目にはわからない場合にも注意を払いましょう。
ハンドルやつまみを操作する際は手や工具で止水栓の根元を支えるなどして、二次被害を発生させないように作業してください。
補修用テープによる応急処置
目に見えるような水漏れであれば、ホームセンターなどで販売されている配管補修用テープで応急処置を施すことができます。形状や加工など、巻きつける場所にあわせたテープを選びましょう。水漏れ箇所にきつく巻きつけるだけでも、ある程度被害を抑えることが可能です。
処置の効果を高めるためにはできるだけ固く巻きつける必要があるのですが、サビや腐食がひどい場合はこの作業だけでも止水栓が折れてしまう可能性があります。応急処置をするときは、強い負荷をかけすぎないように注意してください。
止水栓の水漏れ修理はどこへ依頼すればいい?
パッキンの交換だけでは症状が改善しない、パッキンの交換のための器具がない、自信がない……といった理由で自分では修理ができない場合には、プロに水漏れ修理を依頼しましょう。
賃貸ならすぐ管理会社へ相談を
マンションなど賃貸での水漏れが起きた場合は、先に管理会社に相談しましょう。管理会社が水のトラブル専用に窓口を設けている場合もあります。
場合によっては管理会社が修理のために業者を手配してくれるか、あるいは業者に依頼した費用を補填してもらえることもあるでしょう。
水周り関連の修理業者に依頼する
住まいが賃貸ではない場合や管理会社から立て替えでの依頼をお願いされた場合は、自分で業者に依頼する必要があります。水道局でしか対応できない元栓と違い、止水栓の水漏れはほとんどの水道修理業者で対応が可能です。
国内にはたいへん多くの修理業者が存在しますが、よい業者を選ぶポイントがいくつかあります。
たとえば緊急時は焦って見積りをとらずに修理を依頼してしまい、あとから高額な費用を請求されてしまうといったトラブルが起こりやすいものです。そのため、依頼の際は最初に無料で見積りを、さらに言えば現地調査も無料で実施してくれる業者の方がより安心して任せられるでしょう。
また、水回りのトラブルは緊急の対処が必要なものも多いため、24時間いつでも連絡のつく業者を選んでおくことも重要です。そのほかには迅速に駆けつけてもらえる地域の業者であることや、確かな実績や口コミがあることも業者選びの指標になります。
まとめ
止水栓からの水漏れについては、対処方法を知らなければ焦って業者を呼ぶことしかできなくなってしまいます。この記事を参考にして、自分で修理ができそうだと思った方は今すぐ対処をしてください。
パニックになってしまう前に、最初に元栓を閉めると安心できます。市販の補修用テープなどは、業者到着までの応急処置ができるように家庭で常備しておいてもよいでしょう。
パッキンの寿命はだいたい10年ほどですから、トラブルの予防という意味でも不調が起こる前の交換がおすすめです。
手を尽くしても水が止まらない、自力でのパッキン交換が難しい、止水栓にひどいサビや腐食が見られるといった状況であれば、無理をせずプロに修理を依頼してくださいね。